葉の3本スジが目立つ
イソヤマアオキ(コウシュウウヤク) 磯山青木 (ツヅラフジ科)
Cocculus laurifolius
準絶滅危惧(NT)…長ア県レッドリスト2011



                               (2015.6.26:島内某所)


★分布:四国、九州、南西諸島   ★花の時期:6〜7月頃   ★花の直径:2ミリほど
★果実の時期:11〜12月

暖かい地域の林の中で見られる常緑樹。おもに九州南部から沖縄方面に
分布するとされていましたが、近年は四国南部や九州北部でも確認され
ているようです。国外では台湾や中国、東南アジアの亜熱帯〜熱帯地域
に分布します。高さは2〜5mほどと、大きくなる木ではありません。

常緑の葉は淡い光沢があり、3本のスジがよく目立ちます。



福江島で見られる木ではヤブニッケイの葉によく似ていますが、こちらの
ほうがだいぶ大きく(葉が)、葉の付き方も異なっています。



イソヤマアオキという名は、鹿児島の磯山に生えるアオキという意味なの
だそうです(アオキはアオキ科)。コウシュウウヤク(衡州烏薬)という別名
もありますが、特に漢方薬になったりするわけではないようです。また、イ
ソヤマダケ、あるいはゴメゴメジンとも呼ばれることがあったようです。



イソヤマアオキは亜熱帯性で、日本では一部でしか見られない植物です。
長ア県では男女群島のほか、福江島など一部の島で知られてきました。
私が福江島で初めて見たのは2015年6月、つまりこの写真を撮影した時
ですが、おそらく、これが30数年ぶりの島内確認になったと思います。イ
ソヤマアオキは島内で1980年頃までは記録されていたものの、その後は
情報を受け継いだ人もなく、久しく所在不明になっていました。

ここ何年か私も探していましたが、自分では見つけられず、知っていそうな
人に聞いてもわからず。1995年に発行された「福江市史」の記述から、以
前は八幡神社(旧福江市)の社叢林に多く見られたことがわかったのです
が、「今は絶えている」とありました。八幡神社の林にあったものは、何ら
かの理由で失われてしまったようです。



何年も見つけられなかったので、福江島ではもう絶滅してしまったのだろ
うか…と思っていた矢先、島内のある場所にたまたま行き、偶然発見する
ことができたのでした。黄色い花が咲いていたことが幸いで、それがなけ
れば見落としていたと思います。大型図鑑でないと載っていない、情報の
少ない樹木ですが、インターネット上にあった花や葉の写真を見て、姿を
覚えていたことも役立ちました。



イソヤマアオキは雌雄異株、つまり雄株と雌株があります。これは雄株の
雄花です。直径2〜3ミリ程度の小花がかたまって咲きます。



雌株は見つけることができませんでした。あったのでしょうが…。



通常は人に会うことはまれな場所ですが、たまたま通りかかった男性が
話しかけてきました。そして、「ああ、こん木ならこっちにもあるとよ」と、私
が気づいていなかったイソヤマアオキを教えてくれました。男性が言うに
は、時々これを採りに来る人がいるということでした。目的はわからない
そうですが、「庭にでも植えるとじゃなかとかね?」という話。
手元の資料には、庭に植えられることがあり、旧家の庭園などにも見ら
れるとありますので、園芸目的なのかもしれません。



そのようなことで、地元の方も知っていた木ではありましたが、今のところ
ここだけでしか見つけていないのと、園芸用に盗掘される可能性がゼロで
はないようなので、撮影地は伏せておきたいと思います。



2016年1月現在、国の最新レッドリストには載せられていません。しかし
自生地がある都道府県の多くで、絶滅危惧種としてレッドリストに載って
います。徳島県、高知県、熊本県では絶滅危惧TA類(CR)と最高ランク
に位置づけられています。長ア県では、2011年版のレッドリストで準絶滅
危惧種(NT)
です。その前のレッドリストでは絶滅危惧U類(VU)だったの
でランクダウンしたことになります。以前より生育状況が改善されたので
しょうか。

今後は、島内に他の生育地がないかどうか、そして雌花と果実の写真を
撮りたいものだと思います。
(2016.1.19)                           


参考資料  「新牧野日本植物図鑑」 北驫ル
        「長ア県植物誌(2015/中西弘樹)」 長ア新聞社
        「九州・野山の花」 南方新社
        「日本のレッドデータ検索システム」(HP)
        「福江市史 上巻」 

※一覧に戻る