他の木に寄生して生きる
オオバヤドリギ 大葉寄生木 (オオバヤドリギ科)
Scurrula yadoriki



                         (2008.9.19:玉之浦町)


★分布:本州(関東南部以南)、四国、九州、沖縄(沖縄本島)  ★花の時期:9〜12月     

上の写真の中央、なにやら赤味がかった木の姿がおわかりでしょう。
木の大きさは1mぐらいでしょうか。これがオオバヤドリギという、風変わりな樹木です。
画面の下半分には灰白色の木の幹が見えますが、これはグミの仲間です。
実はこのオオバヤドリギ、グミの幹の上に根を下ろして寄生しているのです。


                                              (2009.9.20:玉之浦町)

ヤドリギ類の仲間は小さな常緑の木で、宿主となる木の上に生えて養分をちょうだいします。
漢字で書くとヤドリギ=寄生木です。
とはいえ自分の葉も持っていますから光合成は行っているようで、生きるために必要な
養分の100%を宿主から得るわけではないようです。ですから「半寄生」などとも言われます。
グミの幹にくっついている部分を撮影してみましたが…画面真ん中から上に伸びているのが
そうです(写真下)。



北海道から九州にかけて見られる元祖「ヤドリギ」という種類があるのですが、これは
サクラやケヤキ、ミズナラ、エノキなどの落葉樹に寄生します。場所によって非常にたくさん
見られます(写真下)。


                                  (2010.2.14:長野県松本市)

私自身は山形蔵王や、長野県の松本付近で数多く目にしました。1本の木に
いくつも着いていることも珍しくありません。こんもりと丸い姿で、まるでミニチュアの木の
ようです。彼らがなぜ木の上に生えることができるかというと、鳥に種を運ばせているからです。
鳥に好まれる実は粘り気のある果肉を持ち、フンとなって排出された種はネバネバした粘液と
ともに垂れ下がって木の幹にくっつくというわけです。

私は、福江にはヤドリギはないのかなあとずっと思っていました。2012年3月現在、普通の
「ヤドリギ」には出会っていない代わりに見つけた1つがこのオオバヤドリギでした。
暖地の常緑樹(ヤブツバキなど)に寄生し、つる状の枝を伸ばします。
葉の裏や若い枝などに短い茶色の毛が密に生えているので、全体が赤っぽく見えます。
卵形の葉は5センチほどあります。普通のヤドリギはもっと小さなだ円形の葉を持ちます。
右側は裏です。



9月の半ば過ぎに見てみると、赤茶色のひょろ長いさやのようなものがたくさんついて
いました。最初見た時は何だかわからなかったのですが…1年後に同じ場所にいくと
その正体がわかりました。



花が咲いていたのです。



実に奇妙な形と色彩、目を引きつける不思議な魅力が
ある花です。そう、先ほどのさやのようなものは、つぼみだったのですね。



さらに春に見にいってみると、花は実になっていました。大きさは7〜8ミリほど。
これも鳥に食べられ、運ばれ、どこかの木の上で芽吹くのでしょう。


                                     (2010.3.26:玉之浦町)

今のところ、島内のオオバヤドリギはこの1本しか知りません。きっと他にもたくさんあると
思いますが、福江は常緑の木々が多いため、背景に埋もれてしまってなかなか気づくことが
できないのだと思います。高いところにあればなおさらですね。



そんな木をよく見つけたものだと感心される方もいらっしゃるでしょう。高さも手が届くような
場所ですから、観察にはもってこいです。
しかし。白状しますと、この木を見つけたのは私の眼力が優れていたからではないのです。
車をとめて立ちションをしていたら偶然目の前にあった…というわけなのでした。
(2012.3.6記)                          


参考文献  「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
      
 「フィールド版 日本の野生植物 木本」 平凡社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る