愛らしい山上の小木
ナンキンナナカマド 南京七竈 (バラ科)
Sorbus gracilis



                                         (2012.5.6:七ツ岳山頂)


★分布:本州(関東以西)、四国、九州    ★花の時期:5月 
★果実の時期:6月頃?
     

関東から九州にかけての山地で見られる、小ぶりな落葉広葉樹です。高
さは1〜2メートルほどにしかなりません。名前の「ナンキン」も、中国の南
京のことではなく、「小さい」という意味です(「ナンキンムシ」なども同じ例
でしょう)。

福江島ではごく限られた場所でしか見られません。私が知っているのは
七ツ岳山頂とその周辺のみです。父ヶ岳(ててがたけ)にもあるかもしれ
ませんが、まだ調べていません。
ただの「ナナカマド」のほうは知名度も高い木ですが、こちら「ナンキン〜」
はかなりマイナーな存在のようで、小さな図鑑には載っていません。葉は
特徴的で、複数の小さな葉が集まって一つの葉をつくります。私が見る
限り、当地のものは7枚の小葉でできています。全体でも、手のひらより
はるかに小さいです。



花が見られるのは5月頃です。ゴールデンウイーク開けから5月半ばぐら
いまでが、ピークなのではないかと思います。薄いクリーム色で、たくさん
の花が房状につきます。



花の大きさは7〜8ミリ程度です。



木も大きくありませんし、花の時期以外はあまり目立ちません。関心がな
ければ気がつかない存在でしょう。私自身は、けっこう可愛らしい木だと
思うのですが。



実はまだ一回しか見たことがないのですが、長さは8ミリぐらいで、赤みを
帯びた色をしていました(写真下)。


                              (2012.6.3:七ツ岳山頂)

上の写真は6月ですが、実が熟すのは9〜10月頃だという情報もありま
すので、私が観察・撮影したものはまだ未熟な実であるのでしょう。
ただ、この実は残念ながら秋まで残っていませんでした。2013年の夏は
五島でも記録的な猛暑+少雨であったので、実が育ちきれなかった可能
性があります。



「ナナカマド」といえば、秋に真っ赤な実をたわわにつけ、葉も美しく紅葉
することで有名です。では、こちらナンキンナナカマドではどうでしょうか。
私はこれまで、秋の七ツ岳でナンキンナナカマドの紅葉を見ようとしてき
ました。しかし、一部が赤くなっただけで大半は枯れていたりして、とても
美しいとは言い難いと感じてきました。ところが、この2013年になってよう
やく、赤くなった姿を見ることができました。


                                        (2013.12.13:七ツ岳山頂)

これぐらいになれば、紅葉と言えるでしょう。この2週間ほど前には赤くな
かったので、12月になってから急速に色が変化したのだと思われます。
ただし、きれいに紅葉していたのはこの1本だけで、近くにある他のもの
は葉がもうほとんどなかったり、枯れた色だけでした。いまだに腑に落ち
ない点が多い、福江島のナンキンナナカマドです。
(2013.12.22)                          


参考文献  「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        

※一覧に戻る