日本で最も普通のツツジ
ヤマツツジ 山躑躅 (ツツジ科)
Rhododendron kaempferi



                                  (2014.5.29:七ツ岳)


★分布:北海道〜九州  ★花の時期:4〜6月   ★花の直径:4センチ

福江島で見られる野生のツツジのうち、赤くて大きめの花をつけるもの
は2種類あります。ひとつはオンツツジ、もうひとつがこのヤマツツジで
す。北海道から九州までの広い範囲で見られる種類で、日本では最も
ポピュラーな野生ツツジであると言えるでしょう。
様々な場所に生え、福江でも七ツ岳や翁頭山(おうとうざん)などの山地
のほか、平地の道路ぎわ斜面などで見ることができます。

大きくなると高さ5メートルほどにもなるようですが、基本的にオンツツジ
よりも小さく、ひざぐらいの高さのものでも花を咲かせます。花は高密度
で付くので、盛りの時期には遠くからでも目立ちます。
花の色には変化があるようですが、福江で見るものは明るい朱色のもの
が多いと思います。淡い朱色のオンツツジよりもずっと赤味が強く、日が
照っていると、その赤さがまぶしいほどです。



また、オンツツジの雄しべが10本であるのに対し、このヤマツツジでは5
本であることも区別のポイントです。
両者は花の時期も違っていて、オンツツジが4月はじめ〜5月半ば頃に
花が見られるのに対し、ヤマツツジでは5月はじめ〜7月はじめ頃までが
花の時期です(福江島の場合)。ヤマツツジのほうが花が遅く咲きますが、
花の時期はより長く、およそ2ヶ月に渡って見られます。

今まで意識したことはなかったのですが、葉は春に出る春葉と夏に出る
夏葉というものがあるのだそうです。下の写真は5月初旬に撮ったもので、
これは春葉であろうと思われます。葉の大きさは2〜5センチぐらいです。


                                  (2014.5.7:七ツ岳)

夏になると、枝先から小さな夏葉が出てきます。大きさは1〜2センチほ
ど。そして、春葉は秋になると枯れ落ちてしまいますが、小さな夏葉はそ
のまま冬を越します。こうした性質から、「半常緑樹」と呼ばれるのだそう
です。下は冬に撮影した夏葉で、一部が紅葉しています。春の葉とあまり
に違っていて、まるで別種のようです。実際、ある時期まで、私はこれをド
ウダンツツジではないのかなあ、と思っていました。それで、冬から定期
的に観察してみたわけですが…春になると大きい葉が出てきて、やがて
見慣れたヤマツツジの花が咲いたのでした。


                                             (2013.12.13:七ツ岳)

先ほど、福江では花が5月はじめから7月はじめにかけて見られると書き
ましたが、いちばんの盛りは5月下旬頃ではないでしょうか。



この時期、七ツ岳の第4峰の岩場は、ヤマツツジの赤が目立って鮮やか
です(写真下)。



そういえば、島内の山地でも、七ツ岳ではたくさん見られるのに、鬼岳近
辺では全く見たことがありません。オンツツジやアセビなども含め、鬼岳
のあたりは野生のツツジ類がほとんどといっていいほど?見られないの
はどうしてでしょうか。



もしかすると、鬼岳が火山帯であることなど、地質的な歴史に理由がある
のかもしれません。同じ島内でも、こうした分布のかたよりを見つめていく
だけでも、思いがけない発見があるかも、です。
(2014.7.10)                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社

       
 「葉で見わける樹木」 小学館

※一覧に戻る