中国由来か在来か
カラタチ 唐橘 (ミカン科)
Poncirus trifoliata



                 (2013.413:玉之浦町頓泊)


★分布:一般に中国原産とされる     ★花の時期:4〜5月(福江では4月初旬頃)
★花の直径:4〜5センチほど       ★果実の時期:9〜10月頃   

カラタチといえば、名前は聞いたこともあるという人が少なくないのではない
でしょうか。一般には中国原産とされ、8世紀頃には日本に入ってきたと考
えられています。生け垣や、ミカン栽培の台木(接ぎ木の土台にする木)とし
て利用されてきました。
そのカラタチが福江にもあるのですが、こちらのカラタチには謎があるので
す。
謎については追々お話するとしまして、カラタチが生えているのは玉之浦町
の頓泊(とんとまり)地区です。海に流れ込む小川沿いの林の中にあります。
上の写真の中央に見えるのがそうですが、左右にも木が茂っているので今
ひとつわかりにくいでしょうか。高さは4メートルを少し越えるぐらい、幹周り
は胸の高さで35センチほどあります。
この木のまわりには幼木があるらしいのですが、成長した木といえるのは
この1本だけ。私が知っているのはこの1本だけで、数年前に知人に教えて
もらいました。あとは、付近の山中に何本か?あると聞いています。



この木の大きな特徴が、枝や幹にたくさんのトゲがあること。大きくて太く、
固いので、うっかりすると、えらく痛い思いをすることになります。生け垣
にはうってつけ、ですね。


                             (2010.3.29:玉之浦町頓泊)

私が観察した限り、4月前半〜中旬に花のピークを迎えます。図鑑では4
〜5月に花が見られるとありますが、福江では5月になるともう花は終わっ
ていると思います。


                             (2013.413:玉之浦町頓泊)

白い花は5センチほどもあり、日が射すとまぶしい美しさです。香りもいいと
いうのですが、花が高いところにあるため、残念ながら体験していません。



山田耕筰と北原白秋による「からたちの花」という童謡があるほか、演歌
歌手の島倉千代子が「からたち日記」という歌を歌っていたことがあります。
昔から、日本人にとってなじみ深い木であったのだろうと思われますね。



花が終わると、葉がどんどん展開し始めます。かなり密集する印象です。


                                   (2013.5.16)

ということで、先ほど申し上げた「謎」とは何か。それは、福江のカラタチは、
もしかしたら、中国原産ではなく、もともとここにあったものではないのか?
ということなのです。
頓泊のカラタチが見つかった経緯はわかりませんが、それが高名な植物
学者・田代善太郎氏(1872-1947)にも知られるところとなり、在来のものか
もしれない、貴重なものであるぞ、ということになったようです。そして、「頓
泊のカラタチ群落」
は1954年(昭和29年)に長崎県の天然記念物に指定
されました。今から60年も前のことです。

結局、福江のものが在来のものか、中国由来のものかというのははっきり
していない(少なくとも公には)ようなのですが、2013年現在も天然記念物
という扱いは変わりないので、公的に価値が認められる存在であることは
間違いありません。

10月下旬に訪れると、カラタチの木のまわりにはたくさんの黄色い実が落
ちていました。


                     (2013.10.22)

これが、台風によって落ちたものなのか、時期的に自然に落ちたものなの
かはわかりませんが、福江のものは10月頃に実が黄色くなると考えていい
のではないかと思います。
食用みかんに比べると、かなり球に近い形で、直径は3センチから5セン
チほどありました。



残念ながら生食には適さないそうですが、果実酒などに利用されることが
あるそうです。



ところで皆さんは、天然記念物といえば、保護されるもの、だと思うでしょう
か?普通はそう思いますよね。もちろん、私もそう考えていました。
それが、事情によっては必ずしもそうではないらしいのです。

1995年(平成7年)刊行の「玉之浦町郷土史」には、天然記念物である
カラタチ群落について次のように書かれています。

「指定当時は、海岸から100メートル〜500メートルの間に大小八十本が
確認され、大きいものでは高さ4メートルぐらいであった。
しかしながら、群落がある粗林内の雑木の成長により日光がさえぎられる
など、環境の変化で年々減少しており、現在、五本の成木が生育している。」


なんと、かつては80本もあったのに、それが5本になっていると。
その理由は「環境の変化」とありますが、どうやらそこには、人為的なもの
も深く関わっているようなのです。
1996年に刊行された「玉之浦町 歴史変遷史(平井義春著)」という本が
あるのですが、頓泊のカラタチについて次のような記述があります。

「十数年前現地を訪れて、平成七年四月現地を訪れて驚いた。カラタチも
雑木も総て伐採されて、広い平地に変わっている。やっと一本だけ見つけ
て写真撮影して帰宅した。話では砂防ダムが建設されるという。」




変わり果てた現地で、ようやく氏が1本見つけて撮影したカラタチ。これは、
私が知っているカラタチなのか、そうでないのかはわかりません。
しかし、カラタチ群落のある場所で行われた砂防ダム造成事業、これに
よって、天然記念物であるカラタチ群落が大きく損なわれてしまった可能
性は否定できません。いや、おそらくそれが事実なのだと思います。



これが、その砂防ダムです。私はカラタチを知る以前からこれを知っていて、
この珍妙な構造物はいったい何で、何のためにあるのだろうと不思議に思
っていました。



今回の記事を書くに当たって五島市玉之浦支所に問い合わせたところ、
五島振興局の担当者から回答をもらいました。これは砂防ダムで、1996
年(平成8年)に完成したこと、そして県の事業であったことを確認できまし
た。
県の天然記念物が、県の公共事業によって大きなダメージを受けるとは…
非常に間抜けな話で、ため息が出ます。
この砂防ダムが、必要のない無駄な公共事業の産物であることは、現地
に行って見ればわかります。



いや、カラタチ群落は工事の前になくなっていたもしれないではないか。
そんな声もあるかもしれません。しかし、私は次のような話も聞いています。
工事の前に、いわゆる環境アセスメントがあったようなのですが、それに
関わったある学者が、「カラタチ群落は確認できない」と報告したらしいの
です。その時点で実際に群落があったのか、なかったのか、今となっては
闇の中です。ですが、天然記念物が確認できないとあれば、工事をしたい
側にとっては実に好都合。そんな報告なら、工事の推進に大きく貢献した
ことでしょう。お墨付きを与えたといってもいい。



問題の学者に対し、ある方(県内でも知られた生物の専門家)が話を聞こ
うとしたところ、なんだかんだと逃げ回って拒否したという話です。
「御用学者」。カネのためなら、平気でウソをいうニセモノ専門家。
カラタチ群落が現在のようなことになってしまったのは、税金にたかる利
権者と、そのお先棒をかつぐ御用学者の結託の結果…というのが真相
なのではないでしょうか?
カネのためなら、天然記念物さえ「ない」ことにしてしまう人たち。
こうした人々には心理学的にとても興味があります。そして、こうした人たち
を変えるにはどうしたらいいのかと、悩みます。
そういえば、どこかの国の首相も「汚染水は完全にブロックされている」と
平然と言っていますね…。
(2013.10.24)                          


参考文献  「山渓ポケット図鑑 秋の花」 山と渓谷社
        「五島の生物」 長崎県生物学会編
        「玉之浦町郷土史」
        「玉之浦町 歴史変遷史」 
      
 
※一覧に戻る