野生化状態のものも多い
カキノキ 柿木 (カキノキ科)
Diospyros kaki Thunb.



                                 (2014.10.14:玉之浦町・幾久山)


★分布:栽培種   ★花の時期:5〜6月  ★果実の時期:秋

中国原産といわれ、日本では平安時代にはすでに広く栽培されていたと
いいます。現在では日本各地で野生化したものが見られ、福江島でも民
家の敷地のほか、人里に近い山地でもよく目にします。
落葉樹で、成長すると高さ15メートルほどになります。



私が福江島の少年だった1970年代、住んでいた家の敷地内にかなりの
大木がありました。果実は渋かったですが、庭の真ん中にドーンと立って
いて、敷地内の木々の中でも最も印象の強い木でした。こんな大きい柿
の木は珍しいと大工が驚いたというその木も今はなく、叔父の家でテーブ
ルになっています。材は堅くて丈夫で、家具やゴルフクラブのヘッドなどを
作るのに使われるそうです。


                                      (2015.5.14:五島市・籠淵町)


花の時期は5〜6月頃。ひとつの木に雄花と雌花がつきます。
下のものは、雄花です。


                                      (2016.5.19:岐宿町・河務)

雌花に比べて小ぶりで、萼(がく)が小さい花。長さは10ミリほどです。



壺をひっくり返したように下向きに開きます。



そして、下が雌花です。雄花に比べて大きく、長さは15ミリほどでしょうか。
特に萼は、張り出すように広がって目立ちます。


                                      (2015.5.14:五島市・籠淵町)

晩秋の頃には見事な紅葉を見せてくれる木でもあります。どの株でもき
れいに赤くなるわけではないようですが、島内中央付近の道路際にある
1本は、毎年真っ赤な姿となり、いつも足を止めさせられます。


                                     (2015.11.19:玉之浦町・荒川)

五島列島でも、あちこちで栽培されてきた身近な樹木。その果実は有用
であったはずですが、今は、放棄されたような木でも、ずっと果実が残っ
たままのものが目につくように思います。この時代、柿は別に食べなくて
いいものになってきているのか。それとも、果実が残っているのは実は渋
柿なのかもしれないですね…。
(2016.12.15)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「三河の植物観察(HP)」 南方新社
        「ブリタニカ国際大百科事典」 長ア新聞社

※一覧に戻る