美しい実の味は
ムラサキシキブ 紫式部 (シソ科)
Callicarpa japonica
(2011.10.19:岐宿町・二本楠)
★分布:日本全土 ★花の時期:6〜8月 ★果実の時期:9〜12月
秋、夕暮れの福江中央部。コンクリートの階段を降りて小さな川をのぞいていた時、
川の中州に生えているのを見つけました。3ミリほどの小さな実がビッシリついています。
福江では初めて見たムラサキシキブです。秋から冬にかけて鮮やかな紫色の実をつける
落葉低木で、日本全国の山野で見られます。高さは3メートルほどになります。
観賞用に庭木として植えられることも多く、わりあいに知名度も高いでしょう。
その名は実の色を「紫式部」に例えたことから来たのだといいます。
見つけたのが夕暮れだったので、撮影のために翌日ふたたびやってきました。
川に降りていくと、バンバさん(おばあさん)が一人、野菜を洗っているところでした。
怪しい私がいきなり行くとビックリするかもしれないので、一声かけてから行きました。
私が「ムラサキシキブがきれかけん(綺麗だから)、撮りに来たとですよ」というと、
バンバさんはそれを見に来て、「ああ、これはそんな名前ね。名前は知らんじゃった
けど、昔、食べ物のなかった子どもの時はよう食べたとよ」と。
へえ、この実って食べられるのか!ということで、私も少し食べてみました…
紙を食べるような味というか、ほんの少し、かすかに甘みが感じられるぐらいで
美味というわけではありませんでした。バンバさんがいうには、まだ熟れていない
かもしれないとのこと。昔は山にいくらでもあったそうですが、最近はあまり
見かけなくなったそうです。
見栄えのする紫の実が強調されるムラサキシキブですが、それに比べると花はあまり
気づく人がいないかもしれません。夏の頃に咲く花は、下のようなものです。
(2009.7.14:旧福江市・猪掛峠)
ピンク色の小さな花がかたまってつきます。
実はこの写真、撮影してから2年以上、何の花かわからないまま放っておいたものなのです。
ムラサキシキブの実を撮影してから、もしや!と思って調べ直したら、ムラサキシキブでした。
葉はひし形に近い形で先がやや細長いこと、そして枝に対して2枚が両側で同じ位置に
ついている(※これを「対生」と言います。互い違いにつくのを「互生」と言います)のが
特徴です。花も実もない時期は極めて地味ですが、葉の特徴を覚えて春の頃に
見つけておけば、秋に楽しみがひとつ増えることでしょう。
(2011.11.28記)
(2016.2.19追記)
最近、クマツヅラ科からシソ科に変更されました。
参考資料 「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「葉で見分ける樹木」 小学館
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る