外来の大型ヤツデ
カミヤツデ 紙八手 (ウコギ科)
Tetrapanax papyriferus



                                  (2012.11.28:旧福江市・平蔵)


★中国原産の外来種     ★花の時期:10〜12月     ★花の直径:5ミリほど   

中国南部や台湾が原産の大型ヤツデです。
主に西日本で庭木にされ、一部が野生化しています。
とにかく葉が大きくて、その大きさは70センチ以上にもなります。イメージとしては
私たちがよく知るヤツデの倍以上…という感じです。また、在来のヤツデは葉に
光沢がありますが、カミヤツデでは葉にツヤはありません。



茎の髄が、通草紙と呼ばれる紙の原料になることから紙八手と名が付いたのだそうです。



私は現在、福江島のおよそ3カ所で確認していますが、そのうちのひとつ、五島市北部の
空き家そばでは敷地一帯に何十本も群生して密林状態になっています。
高さも5メートルを越えるものが少なくないように見えました。
かつての家主が植えていたものが、放置されて増えているのでしょう。





市街地からそれほど遠くない本山(もとやま)小学校の横にも群生が見られます。
こちらも数十本は下らないでしょう。


                                          (2012.12.19:旧福江市・本山)

青空のもとで撮影することはできませんでしたが、ちょうどこの時はたくさんの花が
一斉に咲いていて壮観でした。



在来のヤツデもほぼ同じような時期に咲きますが、これほど目立ちません。
カミヤツデでは、木々の上の部分が真っ白に見えるほど密に花を咲かせます。


 
花に近寄ってみると、小さな花が丸いボール状に集まって付いています。
ここは在来のヤツデとよく似ていますね。



さて、このカミヤツデですが、2013年1月現在では「外来生物法」の指定も受けて
いませんし、福江でもさほど目立っているわけでもありません。
しかし、寒さに強くて日陰でもよく育つそうなので、地域によっては駆除するのに
苦労しているという話もあります。
もとは庭木なのだとすれば、人が責任を持って管理すればいいわけですが、
実際はそうもいかないというのが過疎地たる福江島…なのかもしれません。
(2013.1.23記)                          


参考文献 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
       「日本の外来生物」  平凡社
      
 
※一覧に戻る