渋い実がたわわに
ナワシログミ 苗代茱萸 (グミ科)
Elaeagnus pungens



                                   (2014.3.27:岐宿町・岐宿)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄    ★花の時期:10〜11月
★花の長さ6〜7ミリ     ★果実の時期:福江では3〜4月頃  
 

暖かい地域で見られる常緑樹。高さ2メートルほどにしかならず、福江で
は主に海岸に近いエリアでごく普通に見られます。特に多いと思うのは
福江北部の岐宿(きしく)町で、海に近い畑地の道路脇で目立ちます。

3月下旬から4月頃にかけ、赤い実をたわわに付けます。ちょうど田んぼ
の苗代をつくる時期に実がつくことからナワシログミの名があります。


                                      (2014.3.23:三井楽町・濱ノ畔)

実の長さは1.5センチほどで、食べられます。といっても、ちょっと渋みが
強めですけれど。


                                          (2014.3.27:岐宿町・岐宿)

私が福江の小学生だった頃、家の庭に1本のグミの木がありました。渋い
実ではありますが、食べられるものが野外にあるというだけで、子どもに
とってはわくわくするものです。実がなると、おいしいわけではないけれど、
何粒か口に含んで楽しんだことを覚えています。
そのグミの木はもう残っていませんけれど、今思えば、あれはこのナワシ
ログミだったのだろうと思います。実の形が、まさにこんな感じでした。

小さな木ですが、その姿は独特です。枝を四方八方に伸ばし、ぐっちゃり
と密集したヤブのような出で立ちとなります。


                               (2013.4.19:岐宿町・岐宿)

常緑の葉は細長い楕円形で、表面に光沢があります。


                                       (2014.3.23:三井楽町・濱ノ畔)

さわるとパリパリして硬く、ふちは波打っています。裏側は白いです(下の
写真・右側)。



春の実に気づく人は多いと思うのですが、花を見たことがある人は結構
少ないのではないでしょうか。花の時期は秋、10〜11月頃です。


                                          (2013.1026:富江町・女亀)



地味ですが、おもしろい形の花。福江島で見られるグミの仲間に共通する
花の形です。



下向きに咲いているものが多いのですが、小さいので、大きな昆虫には
利用しにくいでしょう。小型のハチとかアブとか、アリとか…そんな虫たち
がやってくるのでしょうか。


                             (2014.3.23:三井楽町・濱ノ畔)                            

大人になった今でも、実を見つけると、最低一つは口に入れます。決して
うまくはないのに…理由はよくわかりません。人は時として、子どもの頃の
体験をなぞってしまうもの、なぞりたくなるものなのでしょう。
(2014.4.2)                          


参考文献  「山渓ポケット図鑑 秋の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
      
 
※一覧に戻る