葉が大きな木陰の木
カンザブロウノキ 勘三郎の木 (ハイノキ科)
Symplocos theophrastifolia
(2014.11.16:五島市・大曲)
★分布:本州(静岡以西)〜沖縄 ★花の時期:8月頃 ★花の直径:8ミリほど
★果実の時期:秋と思われる
暖かい地域の林内で見られる常緑樹。国内では静岡県以西の南日本に
分布します。長崎県では普通に見られ、福江島でも自然林内に踏み込む
とよく出会う木です。ハイノキ科に分類され、五島で見られる樹木ではクロ
キやクロバイ、ミミズバイなどが同じ科になります。
私がこの木を知ったのは10年ぐらい前でしょうか。福江島北東部にある笹
岳(ささだけ)という山の登山道で、「カンザブロウノキ」というネームプレー
トが立つ場所があったのです。ユニークな名前はすぐに覚えられましたが、
現場は木立がうっそうとして暗くネームプレートのすぐ後ろにある木がそう
なのだろうなあ…と思い、写真を少し撮ったのみで通過しました。高さは3,
4mぐらいだったと記憶します。
その後、この木について調べてみたのですが、かなり大きな図鑑でないと
載っていないこと、載っていても情報が多くないことがわかりました。
島内をあちこち見て回った現在、福江島ではごく普通に見られるという感
じです。成長すると高さ10m、幹の直径30センチほどになるそうですが、
島内で気がつきやすいのは若い木です。上の写真は林内で出会った群
生で、高さ2mに満たない若木がまとまって見られました。
大きな特徴は、葉が大きくて目立つことです。
革質で厚みのある葉は長さ15センチ以上にもなり(もっと小さめの葉も
ありますが)、高さ1mもない幼木であっても、「小さい木なのに葉がやた
ら大きい」というアンバランスさが感じられます。
表面は鈍い光沢があり、毛などはありません。周囲には浅い鋸歯(きょし
…ギザギザのこと)があります。
福江島では珍しい木ではありませんが、このHPで長いこと紹介してこなか
ったのには大きな理由があります。花や果実がなかなか撮影できずにい
るのです。
晩夏の頃に白い小さな花が咲くというのですが、一度も出会えずにいます。
花をつけないような若い木は簡単に見つかりますが、大きく成長した株は
林内で認識するのが難しいです。1本だけ、七ツ岳の山麓にかなり大きい
ものを見出しており、しかもそれは横倒しになっているので花をつければ
見やすいのですが、今のところ開花に気付いたことはありません。
カンザブロウノキという印象的な名前ですが、その由来ははっきりわから
ないようです。手元の資料にはこう書かれています。
<多分、勘三郎の木らしいがその意味は不明である。俗に「鳥かあかあ かんざぶろう」というので、この木が鳥と何か関係があるのだろうか> 「新牧野日本植物圖鑑」 北驫ル |
クロキの花によく似た姿の、その花を見ることができるのはいつの日か。
まだまだ先になるかとは思われますが、苦労?があればあるほど、達成
時の喜びも大きくなるのでしょう…。
ちなみに、地域によっては希少な木のようで、兵庫県や愛知県ほか複数
の県で絶滅危惧種に指定されています(2017年3月現在)。
(2017.3.8)
参考資料 「新牧野日本植物圖鑑」 北驫ル
「九州・野山の花」 南方新社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
※一覧に戻る