カシではなくクスの仲間
イヌガシ 犬樫 (クスノキ科)
Neolistea aciculata



                                        (2015.3.7:翁頭山)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄   ★花の時期:3〜4月  ★果実の時期:10〜11月

おもに南日本の山地に生える常緑樹で、成長すると高さ10メートルほど
になります。大木にはならない、中くらいの樹木という印象です。名前から
するとカシ類のようですが、実際はクスノキ科です。

福江島では笹岳、翁頭山(おうとうざん)などの山地で見られることが多く、
海岸付近では少ないように感じられます。今回は、高さ2〜4mほどの若い
イヌガシが目につく翁頭山の山頂で撮影しました。



葉はあまり大きくなくて、枝先に集まってつきます。カシ類の葉の形に似て
いるためイヌガシの名があります。なお、マツラニッケイ(松浦肉桂)という
別名もあります。マツラ(松浦)は長ア県の松浦を指します。



葉をよく見ると、クスノキの仲間によく見られる「三行脈(さんこうみゃく)」
がわかります。葉脈が根元近くから3つに分かれて伸びているのです。



同じクスノキ科で島内にも多いヤブニッケイの葉は、ちぎるとシナモンの
ような芳香がありますが、イヌガシの葉にはそのような香りはありません。

幹はこのような感じです。



花の時期は3〜4月頃で、翁頭山山頂では3月初旬には開花しています。
イヌガシは雌雄異株、つまり雄株と雌株があり、それぞれで花も違います。

小さな花がかたまって咲き、赤い色が思いのほか目立ちます。
下は雄花です。



4つの雄花。まだ開花しきっていないものもありますが、4枚の花被片(か
ひへん…花びらも花被片の一種)を持ちます。



開いた幅は5〜6ミリほどありました。



近くに雌株も見つかり、見やすい位置に雌花が見られました。



これが雌花です。撮影した時は、下は「2つ」の雌花と思い込んでいました
が、実際はそうではないのです。



下の写真、中央に雌花が写っていますが、これは実は5つの雌花が束状
に集まったもの。白っぽい塊のようなものが5つ見えますが、これはそれ
ぞれが一つの雌花の柱頭、すなわち雌しべの先端です。



果実は秋、黒紫色に熟すというのですが、私はまだ見たことはありません。



春に花を撮影した翁頭山で探したのですが、見当たりませんでした。私が
行った時にはすでにみな落ちたり、鳥に食べられるなどしてしまっていた
のか…夏の頃から、果実が付いているかどうかチェックしておかないと、
また逃してしまいそうです。
(2016.3.19)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「花と実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る