数あれど気にされず
タイミンタチバナ 大明橘 (サクラソウ科)
Rapanaea neriifolia



                                    (2013.3.23:玉之浦町・御岳)


★分布:本州(千葉県以西)〜沖縄
★花の時期:3〜5月ごろ  ★花の直径:雄花7ミリ/雌花5ミリ
★果実の時期:10〜1月ごろ  ★果実の大きさ:6ミリ 
 

暖かい地域の山地で見られる常緑樹です。成長しても高さ5〜7メートル
ほどにしかなりません。福江島の自然林ではありふれた存在で、森林の
縁や林道沿い、あるいは林の中でよく見かけます。七ツ岳や父ヶ岳、笹
岳をはじめ、島内でトレッキングができるような山では登山道にたくさん
あります。そのほか、自然林が残された寺社の林でもたいがい見られま
す。ややうす暗い環境に適応しているのでしょう。
上の写真は、スギ植林の端っこに高さ1メートル以下の若木が数本まと
まっている状態ですが、イメージがつかめるでしょうか。
葉は細長くて光沢があり、厚みがあること。それが枝先に集まってつくこ
と、そして、木があまり大きくないことが、見分けるポイントかな…と。


                                 (2010.3.18:七ツ岳)

見慣れるとすぐにわかるようになるのですが、写真ではなかなか特徴が
見えにくい木だと思っています。なかなか「わかりやすい」写真が撮れず、
私自身、どうやって紹介するか悩んできました。

一カ所に何本、何十本と群生していることもあります(写真下)。これらは
多くが高さ3メートルを越えているような感じでした。しかし、登山道などで
普通に出会うものは高さ2メートル以下の若木も多く、そうしたものは、識
別ポイントとなる葉も見やすいと思います。


                     (2013.3.23:玉之浦町・御岳)

花が咲くのは春です。福江島では3月後半になると各所で花が目につく
ようになります。雌雄別株、つまり雄株(おかぶ…オス)と雌株(めかぶ…
メス)がありまして、それぞれ花も異なります。
まず、下は雄株が花をつけているようすです。


                                         (2013.25:岐宿町・大川原)

枝の上のほうに、直径5〜7ミリほどの小さな花がかたまって付きます。


                                         (2014.3.28:玉之浦町・御岳)

小さいですが、少し赤みを帯びた花びらは結構きれいだと思います。
そして、下が雌花です。


                                        (2014.3.23:玉之浦町・荒川)

雌花は直径5ミリほどと、私の印象では雄花よりわずかに小さいように思
います。



秋になると、大きさ6ミリぐらいの実をたくさんつけた木が見られます。熟す
と黒っぽい紫色になります。


                                       (2011.9.26:玉之浦町・大瀬崎)

下の写真は、春にまだ残っていたものです。ちょっとしなびているような
気がします。


                                        (2013.3.15:玉之浦町・御岳)


                                         (2013.25:岐宿町・大川原)

全体的に地味なせいか、一般島民にはほとんど認知されていない存在
です。一度気づけば、ここにも、あそこにも、と、あちこちにあることが
わかるのですが…。本来は、五島の常緑樹林の主要メンバーのひとつ
であるはずなのです。
(2014.5.20)

(2016.2.19追記)
最近、ヤブコウジ科からサクラソウ科に変更されました。                         


参考資料  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社

           
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
       

※一覧に戻る