葉に”翼”あり
ヌルデ 白膠木 (ウルシ科)
Rhus javanica



                              (2014.9.14:岐宿町・河務)


★分布:日本全土    ★花の時期:8〜9月   ★花の直径:2ミリほど(雄花)
★果実の時期:10〜11月

日当たりのよい道沿いや、林の縁に生える落葉樹です。島内では、市街
から少し足を伸ばすとあちこちで見られます。成長すると高さ10メートル
ぐらいになるようですが、福江では5メートルもないようなものが多いという
印象です。

気がつきやすいのは花が咲く9月の中旬から下旬にかけてでしょう。この
時期には、小さな花が集まった円すい状の花穂が目立ちます。


                          (2014.9.14:岐宿町・河務)

まだこの日は花のピーク前で、半分以上はまだつぼみの状態でした。し
かし、痛んだ花がないということでもあるので、美しさとしてはピークといえ
るかもしれません。



2014年になるまで知らなかったのですが、ヌルデには雄株(♂)と雌株(♀)
があり、それぞれに雄花、雌花がつきます。下の写真のものは雄花(おば
な)で、花弁(花びら)は反り返っています。この状態で直径を測ると、2ミリ
ほどしかありません。



雌花(めばな)はまだ見たことがありませんので、今後の宿題です。


                                   (2013.9.131:岐宿町・二本楠)


ヌルデの葉はとてもユニークなので、花がない時期でも簡単にわかります。
島内に多いハゼノキと同じくウルシ科で、その葉は奇数の小葉が集まった                                       
「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」と呼ばれる形です。この点では
ハゼノキも同じなのですが、小葉の真ん中を通る軸にご注目下さい。


                                        (2009.7.14:岐宿町・雨通宿)

軸の左右りに、膜のようなものが張り出しています。これは「翼(よく)」と
呼ばれ、これがあることがヌルデの葉の大きな特徴です。



私が初めて買った植物図鑑が「葉で見分ける樹木」というものだったので
すが、それを見ていてすぐに覚えたもののひとつがヌルデでした。その後、
福江でこの葉を見つけ、福江にはヌルデがたくさんあるのだな、と思った
のを覚えています。

先ほども書きましたが、それほど大きくなる木ではありません。


                                          (2013.9.12:岐宿町・河務)

幹はこんな感じです。写真のものは人の腕より細く、高さは2メートル程度
でした。


                                         (2014.11.12:岐宿町・河務)

秋に実をつけますが、実は花に比べてずっと地味なので、なかなか気づ
きません。撮影しようと思いつつ、2014年もなんとなく見過ごしてしまい
ました。以前に撮った下の写真のみで、アップはないのですが、実の直径
は4ミリほど。実の表面は白っぽい粉をまぶしたように見え、撮影時の私
はこれをカビか何かだろうと思っていました。
しかし実際はヌルデ自身から出た粉で、塩辛いそうです。まだ味わっては
いませんが、どんな意味があるのでしょうね。


                         (2010.10.29:三井楽町・浜の畔)

9月にどっさりと花をつけて存在を主張したヌルデですが、晩秋の頃、も
う一度美しい姿を見せてくれます。紅葉です。


                                      (2014.11.22:富江町・長峰)

紅葉する樹木の種類が少ない福江島ですが、その中にあって、ひときわ
鮮やかな秋色を見せてくれるものの一つです。



五島には紅葉がない、という島民が多いのですが、そんなことはないと
私は思います。確かに内地の紅葉は大規模で恐ろしく美しいものですが、
自然は地域地域で異なっているので、その場所に合った楽しみ方ができ
ればいいのではないでしょうか。



島内知名度は低い木ですが、実は島内あちこちにあり、いろいろと面白い
木なのです。
(2014.12.17)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社


※一覧に戻る