小さな"松ぼっくり"ズラリ
オオバヤシャブシ 大葉夜叉五倍子 (カバノキ科)
Alnus sieboldiana



                                 (2013.3.14:岐宿町河務)


★分布:本州(福島〜和歌山)   ★花の時期:3〜4月  

本来は本州の一部で見られる落葉広葉樹ですが、福江島でも、いくつか
のエリアでかなり見ることができます。例えば、七ツ岳登山口公園の前後
道路沿い、岐宿町・河務エリアの浦の川沿いなどでは、群生するようすが
見られます。
高さ5〜10メートル、それほど大きくはなりませんが、枝に何やら焦げ茶
色のものがたくさん付いているので、すぐにわかります。



長さ2センチほどあり、小さな松ぼっくりのような姿です。



これは「果穂(かほ)」と呼ばれるもので、すき間からたくさんの実が出て
きます。この果穂は、実を出し終わってからも付いているものが多いので、
ほとんど一年中あるようにみえます。


                                         (2008.2.23:七ツ岳付近)

春に出てくる葉はやや三角形っぽく、規則正しい幅の葉脈が印象的です。
ふちにはギザギザ(鋸歯…きょし)があります。

葉が出る頃、ほぼ同時に花が見られるようになります。


                                          (2013.3.14:岐宿町河務)

上の写真で、何か垂れ下がっているように見えるのが雄花(おばな)の
穂です。小さな花が集まっていて、長さは5センチほどあります。



そして、下の写真で○囲みしたものが雌花(めばな)の穂です。



雌花(めばな)の穂は2センチほど、雄花(おばな)の穂と違って直立する
こと、雄花よりも上の位置に付くのが特徴です。



3〜4月頃には若葉と花、そして松ぼっくりのような果穂と、いろんなもの
が枝にくっついていて、にぎやかな姿になります。




                                        
さて、さきほどオオバヤシャブシは「本来本州の一部で見られる」と書きま
した。福島から和歌山にかけての海沿いのエリアに多く見られる木で、私
は以前に、伊豆大島のあちこちで群生を見ました。


                                             (2008.2.23:七ツ岳)        

それがなぜ福江島にもあるのかというと、外から持ち込まれたからだろう
と思われます。オオバヤシャブシは荒れ地にも強い樹木なので、過去、日
本各地で緑化に使われてきたのです。福江島でもおそらくそうなのでしょ
う。
(2014.2.23)                          


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社 
 

※一覧に戻る