葉がビワに似ている
ヤマビワ 山枇杷 (アワブキ科)
Meliosma rigida



                                          (2012.6.3:田尾木場)


★分布:本州中部〜九州    ★花の時期:5〜6月    ★花の大きさ:4ミリほど

初夏の陽気が漂いつつある5月下旬、少しくすんだ薄黄色の塊が目に入りました。
通り沿いにぽつりぽつりと生えている木の花です。同じ時期にたくさん見られる
ネズミモチの花とは明らかに色が違う(ネズミモチの花はもっと白い)ので、
近寄って観察・撮影しました。



枝のてっぺんから穂が上に伸び、小さな花がたくさんついた円錐状の花の塊を
形作っています。花は花びらが三枚ほど?に見え、直径は4ミリほどでした。



何の木だろうと葉を見てみました。葉は枝先を取り巻くように集まってついていて、
この点ではユズリハに似ています。



パリパリした手触りの葉はまわりには鋸歯(きょし…ギザギザのこと)
があり、ふちが波打っています。



ある程度の木の種類は葉で見分けがつく私ですが、
これはちょっとわかりませんでした。これまで島内で幾度か目にしてきたような気も
するのですが、結局その場ではわかりませんでした。

島内の知人に聞き、図鑑でも調べた結果、花の主はヤマビワであることが判明
しました。暖地で見られる常緑の木で、高さは15メートルほどにもなります。
ビワの仲間ではありませんが、葉がビワに似ているのでヤマビワ。なるほど。
5〜6月にかけて花を咲かせ、10月頃に実が熟すようです。



この木を認識してから改めて島内を走ってみると、それなりに数があることが
わかりました。
花がどっさりと付くので、遠くからでも黄色っぽく目立ちます。主要な道路沿いにも
結構あります。花に手が届くような木もいくつか見つけました。



実は赤から黒く熟していくらしいので、今後はその変化も観察してみようと思います。
ちなみに、この木の葉はスミナガシというチョウの幼虫の食べ物です。ヤマビワが
あれば、近くでスミナガシの姿を見ることができるかもしれません。
(2012.6.4記)                          


参考文献 「南九州の樹木図鑑」 南方新社
       「葉でわかる樹木」 信濃毎日新聞社  

※一覧に戻る