どこかで見たことあるでしょう
アカメガシワ 赤芽槲 (トウダイグサ科)
Mallotus japonicus



                                  (2011.5.12:岐宿町・京嶽公園)


★分布:本州〜沖縄    ★花の時期:7月頃 

上の写真は高さ50センチぐらいの幼木ですが、開きかかった小さな葉が赤っぽい
この姿、どこかで見たことはありませんか?
川岸や野山、空き地など至るところで見ることができます。新芽が赤いことから
その名はアカメガシワ。福江島では、それこそどこにでもある落葉樹です。
成長すると高さ10メートルぐらいにもなります。


                                        (2009.7.19:岐宿町・浦の川ダム)

上の写真はダムの周回道路沿いに生えていたもので5メートルぐらいは
あったでしょう。茶色の房のようなものが見えますが、これは果実になりかかった
雌花(めばな)だと思います。

 

アカメガシワは雌雄別株、つまりオスの木とメスの木があるのですが、
7月頃に花びらのない小さな花をたくさんつけます。


                                          (2011.5.5:旧福江市・南河原)

葉は大きく、ややずんぐりしたハート型をしています。
幹は写真を撮り忘れたのですが、全体的に灰色っぽくて、網目状のしわが
あります。冬は葉が落ちますが、幹だけでも区別できます。
子どもの頃は知らなかったのですが、クワガタが来ることもある木なのだそうです。
そういえば確かに、畑にあったこの木(めくれた樹皮の下)からクワガタを
見つけたことがありました。

どこにでもある雑木という感じで、あまり注意を払われていない木ですが、
よく見かける理由のひとつは、この木が新たな環境にいち早くやってくる
パイオニアだからでしょう。日当たりのいい場所を好み、工事で更地にされた
場所などがあれば、すぐに顔を出します。コンクリ法面の小さな排水溝など、
よくもこんなところに、という場所にも生えていることがしばしばです。
地味ではありますが、人間が大地を傷つけてもすぐに緑で覆ってくれる
たくましい木、という見方もできるでしょう…。
ちょっとほめすぎかも?
(2011.7.23記)                          


参考文献 「山渓 ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
      
 「山渓 フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社  

※一覧に戻る