忘れられない名のワケは
ショウベンノキ 小便の木 (ミツバウツギ科)
Turpinia ternata
準絶滅危惧 (長崎県レッドリスト2012)



                                       (2012.5.27:旧福江市崎山)


★分布:四国、九州以南    ★花の時期:5〜6月    ★花の大きさ:3〜4ミリほど

なんとも珍妙な名前の木ですが、若い枝を切ると水(樹液)がしたたり落ちる
ことからその名がついたといいます。現実にそうなるかはわかりませんが…。
温暖な地域で見られ、福江島では鬼岳火山群のひとつ「箕岳(みたけ)」に産する
ことが知られています。手っ取り早く見られるのは、箕岳そばにある大通寺という
お寺です。その門のそばに1本(高さ4mぐらいか)、境内にもう1本(こちらは
7〜8mぐらいか)あります。



葉は3枚でひと組になっているので、それを覚えると花がない時期でも
見分けられるでしょう。葉のまわりにはゆるいギザギザがあります。
常緑樹で、冬でも葉があります。



幹は白っぽいです。



5月下旬ぐらいから、小さな薄い黄色の花をびっしりとつけます。



大きさは3,4ミリしかありませんが、どっさりとつくため、花の時期以外は目立たない
この木が全体に黄色っぽく見えます。



福江島では箕岳周辺以外ではほとんど知られていないようですが、とりあえず
私はもう一カ所見つけています。三井楽町の貝津教会そばです。


                                       (2012.5.28:三井楽町・貝津)

教会の前に林があるのですが、ブロック塀のすぐそばに1本のショウベンノキが
あります。



この木は花のない時期に見つけました。葉が三枚ひと組であると覚えていたので
わかったのです。
花の時期を見るのは初めてですが、まさに花に覆われていました。
この木の花のない時期のようすも紹介しておきましょう(下)。


                           (2010.12.8:三井楽町・貝津)



ただ、この場所では昨年にスダジイの大木を何本も伐採してしまいました。
それは付近にうち捨てられているので、陽当たりをよくするためとか
そういう理由で切られたのでしょうが、いつかこの木もそうなってしまうのでは
ないかと心配しています。
チョウやハチなど、たくさんの虫をも支えている木です。大事にしてほしいものです。
(2012.6.4記)                          


参考文献 「南九州の樹木図鑑」 南方新社
       「九州・野山の花」 南方新社  

※一覧に戻る