香り良くとも猛毒あり
シキミ 樒、櫁 (マツブサ科)
Illicium anisatum



                                       (2013.3.14:岐宿町河務)


★分布:本州(宮城県以南)〜沖縄     ★花の時期:3〜4月     
★花の大きさ:3、4センチほど
 

春にほんのりと淡い黄緑色の花を咲かせる常緑樹。暖かい地方の山地
で見られ、普通は高さ2〜5メートルほどですが、大きくなると16メートル
にもなるそうです。
枝や葉には独特の良い香りがあり、葉をもむと線香のにおいがします。
そのため葉や樹皮は粉末にして香にするのだとか。仏事によく利用され
るので、お寺や墓地によく植えられています。福江でいうと、例えば明星
院や通福寺などで見ることができます。
お寺にあることは知っていたのですが、島内の七ツ岳にもあるという話で
あったので五島の野外にも自生のものがあるのではなかろうか…と思っ
ていたところ、岐宿町の林道の奥地で見つけました。小川のそばでたくさ
んの花を咲かせていました。



いくつかの花が一カ所にかたまって咲く様はいかにも窮屈そう。葉の下か
らあふれ出しそうな感じがする一方で、葉の陰に隠れてひそやかに咲い
ている花という印象も受けます。

花びらは15枚ほどあるようなのですが、面白いのは花びらが縮れている
こと。一見しなびているように見えますが、新鮮な状態です。



常緑の葉はテカテカとした光沢があります。福江でよく見られる常緑樹、
タブノキの葉にもよく似ていますが、それよりも細く小さいです。花がなけ
れば、なかなかわかりにくい木かもしれません。



その後、玉之浦町の御岳(みたけ)でも1本見つけました。今のところ、野
外にはそんなにたくさんはないのかなという印象です。



このシキミですが、仏事に利用されるということの他によく知られているの
が、毒があるということ。全体的に有毒なのだそうですが、特に実は猛毒
で、人間が食べると死ぬほどなのだといいます。シキミという名も「悪しき
実」から来ていると言われます。



八角形をしているというシキミの実。9〜10月頃に熟すそうなので、今度
はそれを見てみようと思います。
(2013.3.18)

(2016.8.23追記)
最近、分類が変更されて、マツブサ科になっていました。気付くのが遅れ
ましたが改めます。                          


参考資料 「山渓 フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
    
  「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
       「南九州の樹木図鑑」 南方新社

        
 「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る