香り良くとも猛毒あり
シキミ 樒、櫁 (マツブサ科)
Illicium anisatum



                                       (2013.3.14:岐宿町河務)


★分布:本州(宮城県以南)~沖縄     ★花の時期:3~4月     
★花の大きさ:3、4センチほど
 

春にほんのりと淡い黄緑色の花を咲かせる常緑樹。暖かい地方の山地
で見られ、普通は高さ2~5メートルほどですが、大きくなると16メートル
にもなるそうです。
枝や葉には独特の良い香りがあり、葉をもむと線香のにおいがします。
そのため葉や樹皮は粉末にして香にするのだとか。仏事によく利用され
るので、お寺や墓地によく植えられています。福江でいうと、例えば明星
院や通福寺などで見ることができます。
お寺にあることは知っていたのですが、島内の七ツ岳にもあるという話で
あったので五島の野外にも自生のものがあるのではなかろうか…と思っ
ていたところ、岐宿町の林道の奥地で見つけました。小川のそばでたくさ
んの花を咲かせていました。



いくつかの花が一カ所にかたまって咲く様はいかにも窮屈そう。葉の下か
らあふれ出しそうな感じがする一方で、葉の陰に隠れてひそやかに咲い
ている花という印象も受けます。

花びらは15枚ほどあるようなのですが、面白いのは花びらが縮れている
こと。一見しなびているように見えますが、新鮮な状態です。



常緑の葉はテカテカとした光沢があります。福江でよく見られる常緑樹、
タブノキの葉にもよく似ていますが、それよりも細く小さいです。花がなけ
れば、なかなかわかりにくい木かもしれません。



その後、玉之浦町の御岳(みたけ)でも1本見つけました。今のところ、野
外にはそんなにたくさんはないのかなという印象です。



このシキミですが、仏事に利用されるということの他によく知られているの
が、毒があるということ。全体的に有毒なのだそうですが、特に実は猛毒
で、人間が食べると死ぬほどなのだといいます。シキミという名も「悪しき
実」から来ていると言われます。



八角形をしているというシキミの実。9~10月頃に熟すそうなので、今度
はそれを見てみようと思います。
(2013.3.18)

(2016.8.23追記)
最近、分類が変更されて、マツブサ科になっていました。気付くのが遅れ
ましたが改めます。                          


参考資料 「山渓 フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
    
  「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
       「南九州の樹木図鑑」 南方新社

        
 「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る