樹皮からできる”鳥もち”
モチノキ 黐の木 (モチノキ科)
Ilex integra



                              (2013.11.14:岐宿町・河務)


★分布:本州(宮城・山形以西)〜沖縄  ★花の時期:4月頃  
★花の直径:7ミリほど    ★果実の時期:11〜1月

樹皮を腐らせて処理すると鳥もちがとれることから、その名がついた常緑
樹。温暖な地域の海に近い山地に生え、成長すると高さ30メートルにも
なるそうです。
秋から冬にかけ、直径1センチほどの赤い果実を付けます。同じモチノキ
科で、よく庭木や公園樹にされるクロガネモチも赤い果実をつけますが、
こちらモチノキの実のほうがかなり大きい一方、実の付き方はまばらです。


                                         (2013.10.22:岐宿町・河務)

現在のところ、私が島内(野外)で認識できている木は1本だけ。川に沿
った道沿いに生えていて、ある時期まで目に入ることはない木でした。
それが2013年の秋、たまたま赤い果実に気がついたのです。

全体をわかりやすく撮影するのが難しいので、水色で囲みます(下)。。


 (2015.3.28:岐宿町・河務)

モチノキは「鳥もち)」の木。樹皮を処理すると質の良い鳥もちをつくること
ができると言います。その粘着性を利用して鳥や昆虫を捕らえるための
もので、棒の先につけたり、枝につけたりして利用するようです。私は使
ったことがありませんが、様々な植物を原料に、世界各地で同じことが行
われてきたといいます。



花や果実がない時期には目立たない木です。外見的に際立った特徴が
ないからなのですが、とりあえず葉を見てみましょう。



厚みがあって、鈍い光沢があります。ギザギザ(鋸歯…きょし)はなく、葉
脈がほとんど見えません。島内にある木では、イスノキの葉に似ているで
しょう。


                              (2013.10.22:岐宿町・河務)

花が咲くのは春、福江島のこの木では3月下旬には開花が始まりました。


                               (2015.4.2:岐宿町・河務)

モチノキには雄株(♂)と雌株(♀)があり、この木は果実をつける雌株な
ので、咲いているのは雌花になります。直径は7ミリほど。



私自身がまだ島内で1本しか知らない状態なので、福江島のモチノキに
ついては現状ではほとんど不明です。もともと自生するのか、それとも昔、
島外から持ち込まれたものが残っているのか。



そういえば。
私が子どもの頃は、福江島の小さな商店でも「鳥もち」が商品として売ら
れていました。子どもの遊び用のもので、島内で作られたものではなかっ
たと思いますが、量産化された商品でした。私が10歳ばかりの時代です
から、1970年代後半だと思います。買ったことはなかったですが、どんな
ものであるかは大人に聞いて知っていました。でも、鳥の羽にモチがぐち
ゃっとくっついている様子を想像すると、それなら網で捕る方がいいと思
ったような記憶があります。もっとも、それがモチノキから作られたもので
あったかどうかはわかりませんが…。
(2015.6.22)               


※参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
  

※一覧に戻る