湿地に群生 島内無名
オオタチヤナギ 大立柳 (ヤナギ科)
Salix pierotii
(2016.5.14:五島市・六方)
★分布:北海道西南部〜九州 ★花の時期:3〜4月
日本の広い範囲に分布するヤナギの仲間。湿地や川沿いなど水辺近く
に群生することが多く、成長すると高さ15mほどになります。福江島では
島内各地で目にしますが、特に目立つのは島の北東部・県道162号線沿
い、バス停の曲坂〜六方(むかた)間にある湿地で見られる群落です。
上下の写真はそこで撮影したもので、立ち並ぶオオタチヤナギが湿原の
ような島らしからぬ風景を作り上げています。未確認ですが、ここは県下
でも最大の群落だという話を聞いたことがあります。
新緑の時期は、ところどころに赤みを帯びた葉が混じって非常に美しい
です。
葉は細長く、周囲には低く細かい鋸歯(きょし…ギザギザのこと)が並び
ます。
(2014.4.7:五島市・六方)
日本各地に分布し、長崎県でももっとも普通に見られるヤナギ類のひとつ
であるオオタチヤナギ。福江でもたくさん目にするこの木ですが、種類がわ
かるまでには、実は何年もかかりました。なぜかというと、なかなか図鑑に
載っていないからなのです。
ヤナギの仲間であることは、私も以前からわかっていました。しかし、島内
で知っていそうな人に聞いても判明せず、ある時は長崎県立図書館、長崎
市立図書館の大型図鑑をチェックし、ヤナギ類の情報を島に持ち帰って調
べたりもしました。しかし、それでもわからなかったため、2014年だったか、
来島された植物学者・中西弘樹先生(長崎大学名誉教授)におたずねした
のです。いただいたお答えは「それはオオタチヤナギでしょう」。まさに、長
年の胸のつかえが取れたという瞬間でした。それにしても、ポピュラーな存
在なのに無名であるという不思議…。
花の時期は春で、福江島では3月下旬から4月にかけて開花が見られま
す。落葉樹なので冬は丸裸ですが、花と同時に若葉が展開しはじめます。
(2016.3.25:五島市・大荒町)
これは雄花です。
雄しべの赤い葯(やく)の中から、黄色い花粉が現れます。
(2016.4.5:五島市・大荒町)
開花時にも、遠目には花が咲いているように見えないなあと思っていたら、
花付きの良い株ではそうでもないようです。下の写真のものは、ずいぶん
にぎやかな外観でした。
(2016.4.12:富江町・女亀)
雌花も探しましたが、なぜか行き当たるのは雄株ばかりでした。
別場所では雌花と思われるものも撮影してはいるのですが、葉がオオタチ
ヤナギと微妙に違うような気もするので、今回は出さずにおきます。
福江島のあちこちで見かけるのに、種類がはっきりわかっていなかった
オオタチヤナギ。ようやく正体が判明してよかったのですが、実は、この
他にもそうした動植物がいくつかあります。今の時代であっても、インタ
ーネットや図鑑だけではわからないものもある。それを改めて痛感して
います。
(2016.8.1)
参考資料 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
「南九州の樹木図鑑」 南方新社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る