葉は「盾状」につく
ミヤコジマツヅラフジ 宮古島葛藤 (ツヅラフジ科)
Cissampelos insularis
九州西廻り分布型植物
島嶼偏在植物
(2015.7.9:旧福江市・崎山)
★分布:本州(近畿地方南部〜中国地方西部)〜南西諸島
★花の時期:福江島では6〜7月頃 ★花の直径:2ミリほど
★果実の時期:福江島では11〜3月頃
亜熱帯性の常緑つる性樹木。本州西部から南西諸島にかけて見られ、
ハート型の葉が特徴で、名前のミヤコジマは沖縄の宮古島から来ていま
す。福江島ではかなり以前から確認されており、1981年発行の「五島
の生物(長ア県生物学会編)」にも書かれています。それを読んで知った
のは何年も前ですが、私が実際に島内で見つけたのは2015年の春のこ
と。なかなか発見できなかった理由はいくつかありますが、まずひとつは、
地域限定の種類であるために大型の植物図鑑でないと載っていないこと。
しかも、写真は図鑑どころかインターネット上にも多くないのです。もうひ
とつは、島内にこれを認識している人がいなかったということ。そのような
わけで、わずかな情報を頼りに、数年かかって(…)ようやく見つけること
ができました。
ミヤコジマツヅラフジは海岸近くの林のふちなどに見られ、木々などを覆
ったり、垂れ下がるように生えます。
(2015.7.9:旧福江市・大浜)
同じ仲間には、似たようなハート型の葉を持つ種類があるのですが、ミヤ
コジマツヅラフジの葉の大きな特徴は、葉柄、つまり葉を支える柄ですが、
これが盾状につくことです。
葉の裏側を見ますと、柄が葉の縁から少し入ったところに付いています。
「盾」状であるとは、このようなことです。これが、よく似た他の種類では
柄が葉の縁から出ていたりします。
(2015.4.24:旧福江市・大浜)
旧福江市・大浜海岸そばでは、廃屋を覆い尽くしていました。
(2015.7.9:旧福江市・大浜)
花が咲く時期も、手元の資料には「夏」とだけあり、しかもネット上にも写
真がほとんどない状態でした。しかも雄株と雌株が別であるため、3カ所
を時々見回って、なんとか花を撮影できました。
(2015.6.24:旧福江市・崎山)
葉の脇から、小花が集まった花序を垂らします。これは雄花です。
花はとても小さくて、花びらはないか、あるいは突起のような形で痕跡的
に見られるという程度だとか。図鑑には直径1ミリとありましたが、花びら
のような部分も含めると2ミリはあります。
(2015.7.3:旧福江市・大浜)
こちらは雌花の花序です。
こちらも、直径は花びらのような部分を含めると2ミリを越えるぐらいです。
果実は冬から春にかけてベージュ色に熟します。直径は5ミリほどでした。
(2015.11.16:旧福江市・大浜)
ブドウのような房になり、鳥に食べられて種が運ばれます。
ミヤコジマツヅラフジは、「九州西廻り(にしまわり)分布型植物」と呼ばれ
るもののひとつです。これは、南西諸島から九州南部を経て北上する亜
熱帯性(南方系)の植物のうち、九州西部に偏って北上するものです。九
州東部には全く見られないか、極めて限られた場所でしか見られません。
また、本土では珍しいけれど、島々には多く見られるという亜熱帯性植物
というものが知られており、「島嶼(とうしょ)偏在植物」と言われていますが、
ミヤコジマツヅラフジはこれに該当すると考えられています。九州西部の
島々に偏って多く見られる南方系植物なのです。
(2015.7.9:旧福江市・大浜)
どこにでもあるわけではない珍しい植物なのですが、地味なので今後も島
内ではほとんど認知度ゼロの状態が続く可能性が高いです。
2015年現在、島内で確認したのは旧福江市の大浜海岸周辺、野々切(の
のきれ)地区の一部、そして崎山地区(大通寺周辺)です。福江島でも限ら
れたエリアにしか見られないのかもしれません。
先述の「五島の生物(1981年発行)」には、
「かつて富江町内の石垣に、いたるところ発生していたのを見た記憶があ
る」と書かれています。私も、この情報をもとにまずは富江町を探したので
すが、見つけることはできませんでした。富江といっても広いのですが、そ
こを私が見出していないのか、それとも失われてしまったのか…。
(2015.12.30)
参考資料 「原色 牧野植物大図鑑 離弁花・単子葉植物編」 北驫ル
「長ア県植物誌(2015/中西弘樹)」 長ア新聞社
※一覧に戻る