新緑に鮮烈な白花
クロバイ 黒灰 (ハイノキ科)
Symplocos prunifolia
(2016.4.29:父ヶ岳)
★分布:本州(関東地方南部以西)〜沖縄 ★花の時期:4〜5月 ★花の直径:8ミリほど
★果実の時期:秋
暖かい地域で見られる、ハイノキ科の常緑樹。成長すると高さ10mほどに
なります。山地の尾根などによく生える木で、私の知る限り福江島でも山の
斜面に多く、平地ではほぼ見かけません。
島内では、4月後半から5月初旬頃に白い花をどっさりと付けます。ちょう
ど新緑が美しい季節ですが、緑のモザイクの中に点々と現れる白いかた
まりがクロバイの花です。春の緑に浮かぶ雲のようです。
(2014.4.25:五島市内闇)
この、新緑の頃に福江島の山で目立つ白花がクロバイであるとわかるま
でには、結構な時間がかかりました。島内でそれを知っている人がほと
んどいないこともありましたが、自分で調べるのが難しいことも大きかった
です。クロバイはそれほど大きくなる木ではありませんが、木の上のほう
に花をつけるため、少なくとも福江島では、花を近くで見ることが難しいの
です。
(2016.4.20:玉之浦町荒川)
ただ、花が終わると、それが木の下に大量に落ちます。
(2016.4.29:父ヶ岳)
直径8ミリほどの花。、雄しべが長いのが特徴で、花びらよりも目立ちます。
島では3月頃に咲くクロキの花に姿がよく似ています。この落ちた花が、
木の正体にたどりつく大きな手がかりとなりました。
この何年かの観察で、福江島では七ツ岳、父ヶ岳や笹岳をはじめとする
山地の常緑樹林に多く見られることがわかりました。福江市街からも見え
る翁頭山(おうとうざん)の登山道沿いにも見られます。
下の写真は翁頭山登山口から700mほど登ったところにあるクロバイで
す。登山道のすぐ脇にあって、手すり代わりのロープが結びつけられてい
るうえ、幹には「クロバイ」と書かれた表示板が付けられているのでわかり
やすいでしょう。翁頭山の登山道にある木の名前の表示板はかなり間違
っているのですが、このクロバイは正しいです。
(2016.5.1:翁頭山)
ある程度の大きさになったものは、葉も高いところについているため、決
して見やすいとはいえません。目のような形の葉は小さめで、あまり鋭くな
いギザギザ(鋸歯…きょし)が少しあります。花の時期には、濃い緑の古い
葉に加えて黄緑の若葉が展開し、地味ながらきれいです。
(2015.4.26:翁頭山)
幹はこのような感じです。
このクロバイ、先ほども書いたように島内では近くで花を見たり撮影した
りするのが非常に難しく、どうしたものかとずっと考え続けてきました。
2014年には平地に近い道沿いで、高さ4mぐらいのところに花が咲くもの
を見つけていて、これならなんとか望遠レンズで撮れるかなと思っていた
ら、残念ながらいつの間にか伐採されていました。
2016年現在、私が知っている木でいちばん低いところに花をつけるもの
が、高さ5mぐらいでしょうか。先ほどの写真にも出てきた、翁頭山の登
山道にある木です。
(2016.5.1:翁頭山)
今年、撮影してみましたが…画像をかなり拡大して、ようやく上のような
感じです。花が、ビンを洗うブラシのような形にかたまって付いているの
はわかるかなと思うのですが…。
いつかは花のアップが撮れる時が来るのだろうか…と、私にとっては相
変わらず悩ましく、気にかかる存在です。
果実も、まだ見ることができないままです。
(2016.5.11)
参考資料 「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る