小さなハチと生きてきた
イヌビワ 犬枇杷 (クワ科)
Ficus erecta Thunb


                                 
                                               (2008.9.26:玉之浦町)


★分布:本州〜沖縄     ★花の時期:4〜5月     ★果実の時期:9〜12月

福江市街を離れてちょっと山のほうへいくと、しょっちゅう出くわす木の一つです。
大きいものでは高さ4〜5メートルになりますが、人の背丈より低いものもよく
見られます。印象に残るのは、夏の頃から赤味を帯びてくる実でしょう。
直径は2センチほど。



なんだかイチジクに似ているでしょう。そう、イヌビワはアコウなどと同じクワ科の
植物、つまりイチジクの仲間なのです。この実は食べることができます。
と言っても、図鑑にそう書いてあるというだけで、私自身はまだ試していません。
子どもの頃には近くになかったのですが、知っていたら毎秋口にしていたでしょう。
あまり上等な味ではないらしいですが。


                                            (2009.7.11:岐宿町水の浦)

この「実」は春の頃にはすでに付いており、その時は緑色です。実はこの時、
この中で花が咲いています。やはりイチジク(無花果)の仲間、ビワ(バラ科)の
仲間ではないのです。外からは見えない花の受粉を担うのはイチジクコバチ類と
いう非常に小さな小型のハチです。このハチがいなければ、イヌビワは絶えて
しまいます。ハチと共に生きてきた不思議な樹木です。


                                      (2008.9.26:玉之浦町)

葉は、生えている場所によって形が少し違ったりするように思われ、海岸近くに
あるものは厚みがあると感じます。そのため常緑樹のように見えるものもあるの
ですが、実際は落葉樹です。葉は、イシガケチョウの幼虫の食べ物でもあります。
                                 
下の写真は、笹岳登山口そばにあるイヌビワで高さ4m以上はあると思いますが、
初めてこの木を見た時は冬で、葉は全て落ちていました。


                                   (2008.2.21:旧福江市・笹岳)

しかし枝には赤黒くなった実がたくさん残っていて、非常に奇妙な姿でした。



同じ木の、5月の状態です(下の写真)。


                                   (2010.5.15:旧福江市・笹岳)

ちょうどイヌビワの花の季節でした。確かに、青い「実」がたくさん付いていたのですが、
花を見てみようとは思い至らず…次のチャンスには見てみようと思います。
オスの木とメスの木があり、花で違いがわかるそうです。
中の小さなハチも見られるかもしれません。
(2012.1.28記)                          


参考文献  「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
    
   「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社   

※一覧に戻る