環境適応力が高い外来種
ヤナギバルイラソウ 柳葉ルイラ草 (キツネノマゴ科)
Ruelllia simplex
C. Wright

総合対策外来種(…環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)



                                 (2018.8.2:五島市・三尾野町)


★分布:メキシコ原産の外来種   ★花の時期:4〜10月  

メキシコ原産の常緑低木、あるいは多年草。1974年頃に沖縄に米軍が
非意図的に持ち込んだのが最初のようです。近年は園芸植物としても
栽培が増え、国内の暖かい地域を中心に野生化しています。別名ムラ
サキイセハナビ。

少し前から、五島市立病院の道向かいの歩道脇に生えているのは知って
いましたが、2017年に福江川下流に大きな群落があることに気づきました。



川の中、小島のように群生しています。



花は直径5センチほど、一日花で夕方には落ちてしまいます。



細長い葉。これをヤナギの葉に見立てた名がついているのでしょう。



果実はまだ見たことがありませんが、細長い形で、熟すとパチンと音を立
てて裂け、種子をまわりに飛ばすそうです。



わずかなコンクリートのすき間からも生え、水に浸かった場所でもへっち
ゃらという、高い環境適応力を持つ外来植物です。今後、島内で思わぬ
広がり方を見せないかと少し懸念しています。
2018年9月現在、環境省/農水省による「生態系被害防止外来種リスト」
では、総合対策外来種という位置付けに置かれています。
(2018.9.6)                          


参考資料 

「南九州の樹木図鑑」 川原勝征 南方新社
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社
「三河の植物観察(HP)」 2018.8.20確認
「生態系被害防止外来種リスト」 環境省/農水省

※一覧に戻る