五島の潮風に耐えて
ハマヒサカキ 浜非榊 (ツバキ科)
Eurya emarginata
(08.4.7:鐙瀬海岸)
★分布:本州〜沖縄 ★花の時期:暖地で10〜12月(春に咲く地方も)
★花の大きさ:4ミリほど
暖地の海岸に生える低木で、高さ5メートルほどになります。年を通じて
葉をつけている常緑樹で、福江の海岸線でも非常に多く見られます。
例えば鐙瀬(あぶんぜ)海岸。海に臨んだ道沿いにたくさんあります。
小さな葉の付き方が特徴的ですね。光沢のある緑色が普通ですが、上の
写真のように赤みを帯びた葉もよく入り交じっています。海岸にあること、
葉が小さくて
年中ついていることなどで、覚えやすい木の一つと言えるでしょう。
実際に見てみるとわかりますが、葉はかなり厚みがあります。強い潮風に
耐えるためなのでしょう。
秋から春にかけて、直径4ミリほどの小さな花を枝にびっしりとつけます。
しかし福江での写真はまだ撮影していません。
魚津ヶ崎(ぎょうがさき)海岸にもハマヒサカキがたくさん見られます(写真
下)。子どもの頃にも、ここに丈の低い木がたくさんあることには気づいて
いたものの、それが何かは知らなかったですし、知ろうとも思いませんで
した。それが今では…人生とはわからないものです。
(08.4.8:魚津ヶ崎海岸)
この魚津ヶ崎にあるハマヒサカキですが、斜めに倒れて生えているものが
非常に多いのです。横倒しといってもよいほどです。
これらは、冬の北風によるものなのでしょうね。五島の風土を体で表して
いるということもいえるでしょう。
この写真を撮影して間もない頃、東京の渋谷を歩いていて仰天しました。
道の植え込みに、ハマヒサカキらしい木があったのです。なんで渋谷に?
と思って調べてみると、意外にもこの木は庭や公園などにも植えられてい
るというのです。東京と福江との往復の中で、私はいろいろな驚きに出会
っています。
(08.4.30記)