雑草のよう 詳細不明
クロイゲ (クロウメモドキ科)
Sageretia theezans
(2012.10.26:三井楽町・白良ヶ浜)
★分布:高知県、長崎県福江島、熊本県天草、琉球諸島 ★花の時期:福江では10月下旬〜11月初旬ごろ
★花の大きさ:4〜5ミリ ★果実の時期:福江では4〜5月
福江島にはクロイゲという樹木があります。トゲのある枝に小さな葉をび
っしりとつけ、びよ〜んとゆるくカーブをを描いて伸びている。その長さは
1〜2メートルぐらいでしょうか。
基本的に目立たないというか、人の目にとまりにくい木というか、一見す
ると木ではなく、雑草のようにしかみえないのですが、島内には決して珍
しくありません。しかし、国内では四国、九州の一部と沖縄方面でしか見
られない、分布の限られた樹木です。
特に多いと感じるのは、三井楽町の白良ヶ浜の脇にある松林の中です。
遊歩道の横のそこかしこから、枝を伸ばしています。
その枝にはご覧の通り、トゲになったところがたくさんあります。
若い葉は明るい緑色ですが、それが時間とともに色が濃くなっていくよう
です。葉のまわりにはギザギザがあります。葉の形は、下の写真のよう
に先がとがり気味のものもあれば、もっと丸みを帯びたものもあります。
(2012.6.7:三井楽町・白良ヶ浜)
実は以前、このクロイゲを見つけることができずに右往左往していたこと
がありました。
もともとのきっかけは、ある時、福江島の三井楽町による「三井楽町史」
を見たことです。そこには、三井楽で見られる「クロイゲ」なる植物につい
て次のように書かれていました。
「クロイゲは琉球系の植物であるが、黒熟した小さい実を子供達は食べる。
これは特に福江島に多く、富江や鬼岳周辺の台地とともに、ここにも極め
て多いことは共通点のひとつである。」
当時、私はまだクロイゲを知らなかったため、図鑑で調べてみました。と
ころが、かなり大きな図鑑であってもクロイゲが載っていないのです。長
崎県生物学会編「五島の生物」には記述はあるものの写真はありません。
手持ちの図鑑で一冊だけ写真が数点載っているものがあり、そこには確
かに「長崎県福江島」にも分布するとは書かれていました。ですが、写真
を見てもはっきりとはわかりませんし、花の時期や果実がつく時期などを
含め、情報らしい情報はほとんどありませんでした。
インターネットで検索してみても、驚くほど情報が少ないのです。奄美大
島などで撮られた写真などが少々出てくるぐらいでした。
その後、鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターでも聞いてみたのですが、残
念ながらわからないということでした。それで仕方なく、図鑑の写真を参
考に探し続けていたところ、私より先にビジターセンターの方が発見し、
場所を教えてくれました。その時、鬼岳山麓で見せてもらったのが下の
写真のクロイゲです。
(2012.4.15:鬼岳山麓)
不思議なもので、いったん実物を見て認識できると、自分でも次々と見つ
けることができました。あちこちにありますが、特に多いと思うのは富江町
の女亀地区、そして前述の三井楽町・白良ヶ浜の松林の中です。鬼岳の
山頂付近やサイクリングロードにもあります。
花や実については、ほぼ情報なしという状態であったので、自分で探るほ
かありませんでした。
その結果ですが…花が咲くのは秋。少なくとも福江島では10月下旬頃に
花が見られます。
(2012.10.22:富江町・女亀)
とても小さな花で、大きさは4〜5ミリほどです。色も薄い黄緑なので、咲
いていても気づかない人も多いかもしれません。
花にはアリがよく来ていました。花が小さいので、大型のチョウやハチな
どは利用しにくいでしょう。こうしたアリなどが受粉を担っている可能性が
あります。花はおそらく11月初旬ぐらいまでは見られるのではないかと思
います。
そして、子供達が食べるという実。何度か見に行った結果、5月の前半ぐ
らいになると、熟しているものが多い印象を受けました。熟すと黒っぽくな
ります。
(2013.5.7:三井楽町・白良ヶ浜)
食べてみましたが、穏やかな甘みがありました。残念ながら、福江名物
になれるほどの美味とまではいきませんが、遊びついでに食べるのは楽
しいのではないでしょうか。
三井楽在住の方と話をした時、クロイゲについて聞いてみると、子どもの
頃に食べたと言っていました。「クロイゲ」ではなく、ナントカという名前で
呼んでいたそうですが、その場で書き留めなかったので忘れてしまいまし
た。また、その方がいうには、年によっては全く実が付かないこともあると
か。ちなみに、撮影した場所では、6月にはもう実が全くなくなっていました。
島内の知人いわく、「クロイゲ」という和名は五島弁がもとになっているか
もしれないと。五島ではトゲのことをイゲと言うし、と。
なるほど、本当にそうだったりして。一般にはほとんど情報のない植物で
すが、名前の起源もいつかわかるときが来るでしょうか。
(2013.8.1)
参考文献 「フィールド版 日本の野生植物 木本」 平凡社
※一覧に戻る