薬用にもなるツル性樹木
アオツヅラフジ 青葛藤 (ツヅラフジ科)
Cocculus trilobus



                          (2013.8.15:旧福江市・吉久木)


★分布:本州〜南西諸島   ★花の時期:7〜8月  ★花の直径:3ミリほど
★果実の時期:秋

野山に生える、つる性の落葉樹。カミエビ(神海老)とも呼ばれます。木々
に絡みついて伸びる姿が、福江島でもあちこちで見られます。



葉はハート型であったり、3つに切れ込んでいたりと変異があります。



7〜8月頃、直径3ミリほどの淡黄色の小さな花を咲かせます。雄株と雌
株は別々で、下は雄花の花序です。



葉の脇からひょろっと伸びます。



雄花は、先が2つに分かれた花弁が6枚。その背後には、花弁に見える
幅広な萼があります。萼も6枚あると図鑑には書かれているのですが、一
見すると3枚のように見えます(私もどう見ればいいのか、よくわかりません)。



下は雌花です。


                              (2015.8.11:岐宿町・中嶽)

こちらも雄花と似た作りで、花弁は先が分かれた6枚。やはり3ミリほど
しかありません。



秋になると、果実が黒く熟します。この時期には葉は黄変し、よれよれに
なりつつあることが多いように思います。


                                       (2014.10.19:富江町・女亀)

果実の表面には、白い粉がふいていることがしばしばです。直径は7ミリ
ほど。食べられそうに見えますが、苦くて食べられないそうです。


                                       (2015.10.20:岐宿町・中嶽)

茎や根は薬用にされ、利尿・鎮痛などに効果があるといいます。別名の
カミエビ(神海老)も、薬効に優れているということで神、果実がエビヅル
(ブドウ科のつる植物)に似ていることからエビヅルというのだとか。
(2015.12.30)                           


参考資料  「九州の蔓植物」 南方新社
        「長ア県植物誌(2015/中西弘樹)」 長ア新聞社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社

※一覧に戻る