いわゆる桑の木
ヤマグワ 山桑 (クワ科)
Morus bombycis



                                       (2012.5.97:岐宿町志田尾)


★分布:北海道〜九州     ★花の時期:4〜5月     ★実の時期:6〜7月

ほぼ日本全国の日当たりのいいところで見られますが、福江でも道沿いや田畑のまわりなど、
あちこちにあります。
都会しか知らない人ならいざ知らず、そうでない人にとっては認知度が高い木の一つでは
ないかと思います。その理由はまず、実が食べられるからです。



小さなツブツブが集まった実はブドウの房のような形で、紺色に熟すと食べ頃ですね。
私などはこの実を見ると、次々ともぎとってほおばりたくなる衝動に駆られます。
鮮烈な味ではありませんが、ほんのり甘い、子どもが外遊びの時に食べるものとしては
楽しめるでしょう。ジャムにするとうまいらしいです。



知名度が高いもう一つの理由は、葉がカイコのエサになるために栽培されていた
ことでしょう。中国原産のマグワという種類ともども栽培されていたようです。
私が子どもの頃は福江でも養蚕をやっているところが結構あって、福江川沿いに
あった私の家のそばにも桑畑がありました。それがヤマグワだったかマグワなのかは
わかりませんが。
カイコのエサになる葉は、いろいろな形が見られて面白いです。


                            (2011.5.15:旧福江市・一番町)


                          
切れ込みが入っていたりそうでなかったり。
高さ3メートル程度の若い木では切れ込みが多く、大きな木では切れ込みが
ほとんどなくなる傾向があるようです。



よく知られた木ではあると思いますが、花を見たことがある人は少ないのでは
ないでしょうか?かくいう私も実は見たことがありません。図鑑を見ると房状の
地味な花なのですが、かなり地味なものです。それゆえ、花が咲いていても気が
つかれないというわけですね。
今期は機会を逃したのでまた来年の春か再来年か?
撮影できたらここに載せることにしましょう。
(2012.6.4記)                          


参考文献 「南九州の樹木図鑑」 南方新社
       「九州・野山の花」 南方新社  

※一覧に戻る