ブドウのような実が垂れる
イイギリ 飯桐 (ヤナギ科)
Callicarpa japonica


                                 
                     (2014.5.19:五島市・雨通宿)


★分布:本州〜沖縄   ★花の時期:3〜5月   ★果実の時期:10〜5月

高さ15メートルほどになる落葉樹で、本州から沖縄にかけて見られます。
私が東京にいた頃は新宿御苑など、近所の公園にも多く植えられていて
なじみのある木でした。福江島にもあることを知ったのは、2010年頃だ
ったかと思います。



上に向かって広がる樹形が特徴的で、見慣れると遠くからでもわかります。

葉は丸みを帯びたハート型で、20センチ四方にもなる大きなものです。
葉の柄が長いことも特徴で、それも合わせるとスペードのようなイメージ。



キリ(桐)の葉にも似ているこの大きな葉、昔はこれでご飯を包んだそうで
、そのことと「葉が桐に似ている」ことからイイギリ(飯桐)の名がついたと
いいます。



幹は灰色っぽく、くちびるのような形の小さなブツブツ(「皮目(ひもく)」
いう)があるのが特徴で、大きな木であれば幹だけでも区別がつきます。



花が咲くのは春。福江島では5月半ば頃には花が見られます。


                              (2015.5.17:岐宿町・河務)

イイギリは雄株(♂)と雌株(♀)が分かれていて、これは雄株(♂)。
たくさんの雄花が、ブドウの房のように釣り下がっています。



雄花の直径は1.5センチほど。



盛りを過ぎると、木の下には役割を終えた雄花が一面に落ちています。


                              (2014.5.26:岐宿町・河務)

雌花(♀)も、同じように集まって房をつくります。


                                      (2014.5.17:五島市・雨通宿)
直径は1センチを越えるぐらいでしょうか。



福江島では11月頃になると、赤い果実が目につき始めます。


                            (2013.11.24:五島市・雨通宿)

果実の直径は8ミリから1センチほど。ブドウの房のような姿が印象的で
す。





冬の頃には葉は全て落ち、赤い果実だけが取り残されたようになってい
ます。


                              (2014.1.23:岐宿町・河務)

ヒヨドリなどが訪れて実を食べますが、かなり長い間残っていることが多く、
時には5月頃まで見られることがあります。



福江島では、主に内陸エリアに点在しているように思われます。雨通宿
(うとじゅく)地区の県道沿いや岐宿(きしく)町の浦の川沿い、折口トンネ
ル周辺などで、観察することができるでしょう。
(2015.6.22)

(※2011.11.28に書いた記事が古くなったので、新たな写真を加えて改訂しました) 

(2016.8.23追記)
かつてイイギリ科でしたが、ヤナギ科に改められました。                         


参考資料  「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
       
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
    
   「葉で見分ける樹木」 小学館

※一覧に戻る