個性が光る大木たち
エノキ (アサ科)
Celtis sinensis



                            (2013.8.9:三井楽町・浜の畔)


★分布:本州〜九州  ★花の時期:4〜5月(福江では主に4月前半)   
★花の大きさ:7〜8ミリほど(雄花のおしべの広がり幅)
★果実の時期:10〜12月

上の写真は、島の北西部・三井楽町の海岸近くにあるエノキの巨木です。
2003年の記録では幹まわりが570センチほどあったようで、福江島最大
どころか長崎県最大のエノキと言われています。
この豪快なエノキのことは機会を改めて書きたいと思っていますが、いか
がでしょうか、この存在感。灰色の幹はひたすらに太く、ところどころうねる
ように盛り上がりながらも決して揺るぎそうにありません。そこから伸びる
太い枝は、時にはゆるやかなカーブかと思えば、ある時は腕の関節のよ
うに強く曲がったりもしています。見方によっては奇怪とも見えるその姿は、
人知を超えたものさえ感じさせるようです。エノキには、古来、神や霊が宿
るとされてきたことにも十分な説得力があると思います。



そんなエノキは一般的にもよく知られる、アサ科(従来のニレ科から変更
された)の落葉広葉樹です。成長すると高さ20メートルを越えます。
昔から日本人にはなじみ深い木で、神社や寺、里に植えられて目印になっ
たりしてきました。榎木、榎津、榎本など人の名字にも榎(エノキ)の文字が
入ったものがよくありますね。


                                        (2014.8.7:旧福江市・黒蔵)

子どもの頃はエノキなんて知りもしませんでしたが、大人になってみると、
福江島にもたくさんあることがわかりました。海岸に近い場所にに多くみら
れ、島内あちこちに大木が残されています。福江でも神聖視されていた
のか、根元に祠(ほこら)がまつられているものもあります。

私が住んでいるのは市街地に近いところですが、そこにも幹周り3メートル
を越えていそうな巨木が2本あります。そのうち1本(写真下)は石垣の上
に生えています。こんなところで何百年か、成長してきたのでしょう。


                           (2014.7.30:旧福江市・上大津町)

大きく成長したエノキは、みなそれぞれに個性が強い姿をしています。
横に広がっていたり、縦長だったり、あるいは全体がツル植物で覆われて
いたりなど。まさに変幻自在と言えるかもしれません。


                                     (2013.9.11:三井楽町・波砂間)


                            (2013.9.11:三井楽町・波砂間)

葉はアーモンドのような形をしていて、上半分にはギザギザ(鋸歯…きょし)
があります。



左右対称ではなく、ちょっとだけ曲がっている感じ。
若葉は明るい黄緑(下)ですが、しだいに深緑になっていきます。


                                       (2014.4.1:三井楽町・浜の畔)

各地にありふれた木のひとつではあると思いますが、その花は、意外に
見たことがない人が多いのではないでしょうか。
花が咲くのは春。福江島では3月末頃から4月の前半にかけて見られます。
若葉が一斉に開くとき、同時に花も開花するのです。下の写真ですが、
小さな花がたくさんあるのが…わかりにくいでしょうね。小さい上に、若葉
と似た色をしているので目立たないのです。


                                      (2014.4.8:三井楽町・浜の畔)
少し近寄ってみましょう。


                                       (2014.4.1:三井楽町・浜の畔)

さらに近寄ってみますと…。



まるで十字架のような姿。4本の雄しべを広げた雄花(おばな)です。幅は
7〜8ミリぐらいです。
たくさんある雄花のほかに、「中性花」と呼ばれる花もあります(写真下)。
こちらには雄しべ4本と雌しべ1本があります。



夏になると、直径6〜8ミリぐらいの丸い実が目立ちはじめます。


                           (2014.8.7:旧福江市・香珠子)

最初は緑色ですが、少しずつ色づいてきて、オレンジ色や赤みを帯びた
ものが増えてきます。


                                      (2014.7.25:三井楽町・浜の畔)

図鑑によれば10〜12月に熟し、食べられるとあります。福江では秋には
実が落ちてしまっている木も多いので、上のオレンジ色の状態でひとつ
食べてみたのですが…やはり早すぎたようで、えぐい渋みが口の中に長く
残りました。どういう状態になれば食べていいものか、残念ながら今の私
にはわかりません。

食べると言えば、エノキの葉を見てみると、多くの葉に虫食いのあとが見
られます。夏には本当にボロボロな葉が多いです。


                                      (2014.7.25:三井楽町・浜の畔)

これは、エノキに頼って生きる生きものが多いということなのではないで
しょうか。例えば、日本の国蝶とされるオオムラサキはエノキの葉を食べ
て育ちます。オオムラサキは福江にはいませんが、やはり幼虫がエノキ
の葉を食べるゴマダラチョウ(写真下)はたくさんいます。エノキのそばに
いけば、木のまわりをヒラヒラと舞う姿が見られるでしょう。
福江ではもう30数年お目にかかっていませんが、ヤマトタマムシ(成虫)
もエノキの葉を好んで食べます。


                                    (2011.5.15:旧福江市・鐙瀬海岸)

葉を食べる虫だけでもたくさんいるでしょうし、その虫を食べに来たり、実
を食べたりする鳥もいるでしょう。多くの生命を支えている木なのです。


                                      (2008.8.6:旧福江市・三尾野)

秋になると葉は黄色く黄葉し、やがて全て落ちます。


                                     (2014.1.26:旧福江市・香珠子)
                                    
さすがの大木も冬はすっかり丸裸、骸骨のような姿をさらします。
しかし、それはほんのわずかな間だけ。やがてはまた新緑をまとい、多く
の生命のよりどころとしてよみがえります。これまで、何百回も繰り返して
きたように。
(2014.9.1)

2015年発行の資料によると、最近、エノキはニレ科からアサ科に変更と
なったということです。当HPでもそれにならって記述を変更します。
(2016.7.16)                           


参考資料  「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る