大きなドングリは意外にうまい
マテバシイ 馬刀葉椎 (ブナ科)
Lithocarpus edulis
(2014.6.11:鬼岳山麓)
★分布:本州〜沖縄 ★花の時期:6月 ★果実の時期:8〜9月
暖かい地域で見られるブナ科の常緑樹。成長すると高さ15メートルほど
になり、大きなドングリをつける木として知られています。島内の山野で普
通に見られ、鬼岳周辺などで特に多いように思います。群落をなしている
ことも少なくありません。
その存在が際立つのは、花の時期である6月頃。無数の雄花の穂に覆わ
れた全体が、濃いクリーム色になって目を引きます。
(2013.6.3:翁頭山麓)
長さ5〜8センチほどの穂には、下のような雄花がたくさん並んでいます。
(2014.5.27:鐙瀬海岸)
常緑樹なので一年中葉がついています。花の時期以外は地味なので、
なかなか意識できないかもしれません(下)。
(2014.5.27:火ノ岳山頂)
大きな葉は枝先に集まるようにつきます。
葉は厚みがあり、表面に光沢があります。ギザギザ(鋸歯…きょし)はあり
ません。大きいことと、この形を覚えればわりと簡単に見分けられるように
なるでしょう。
(2012.6:鬼岳山麓)
幹の表面はややのっぺりしていて、黄色みを帯びた灰色…という感じで
す。
伐採されても再生する力が強い木です。そのためでしょうか、しばしば、
枝の途中からコブのようなものがボコボコと盛り上がっていたり、さらに
そこから細い枝が密集して伸びていたりします(下)。これがマテバシイで
あると知らなかった頃は、気持ち悪い木だなあと思っていました。
(2014.4.19:火ノ岳山頂)
丈夫な木なので、都会でも街路樹や公園樹としてよく植えられていますし、
防風林にもされたりします。建築材やシイタケ栽培用、薪炭材としても利
用されてきました。人の暮らしに深く関わってきた樹木です。
(2014.5.27:火ノ岳山頂)
マテバシイはドングリを付ける木です。
(2013.8.27:玉之浦湾)
太長い?形のドングリは長さ2・5センチほど。日本で見られるドングリで
はもっとも大きくなり、2年をかけて成長します。
8月下旬頃から9月になると、木の下には大量に落ちたドングリが目立ち
ます。
(2014.8.27:鐙瀬海岸)
小学生の頃は、このドングリでコマを作って遊んだものです。ドングリの上
の方に針で穴を開け、中身を針でつついて砕きながら取り出します。そし
て両手の指で挟み、シュッと勢いよく回すのです。懐かしく楽しい思い出、
そして長いこと埋もれていた記憶の一つです。
(2013.11.22:鬼岳山麓)
さて、このドングリですが、食べられるのです。煎って食べるとうまいという
のですが、図鑑によれば生でも食べられるとあったので、先日試してみま
したが…予想以上の味でした。わずかに甘みがあり、ちょっと味のうすい
栗という感じです。子どもの頃はなぜか食べることはありませんでしたが、
今後は時々、野外のおやつにしようか…などと考えています。
(2014.9.24)
参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
※一覧に戻る