花も果実もおもしろい
アリマウマノスズクサ 
有馬馬の鈴草
(ウマノスズクサ科)
Aristolochia shimadae
Hayata



                           (2016.5.12:玉之浦町・荒川)


★分布:近畿地方以西   ★花の時期:5〜6月  ★花の長さ:3〜4センチほど
★果実の時期:夏〜秋と思われる

近畿地方以西で見られる、つる性の樹木。アリマウマノスズクサという名は
著名な植物学者である牧野富太郎(1862-1957)が有馬温泉(神戸市)そば
で発見したことにちなむといいます。
ウマノスズクサ類と言えばユニークな花の形が有名であるほか、ジャコウ
アゲハ(写真下)の幼虫の食草としても知られています。


                                  (2016.5.18:富江町・長峰)

福江島にはジャコウアゲハが多く、そこから考えるとウマノスズクサ類も
豊富なはずなのですが、高い木の上に伸びているせいなのか、なかなか
近くで見る機会には恵まれません。

今回撮影したものは知人に教えてもらったもので、七ツ岳へ向かう道沿い
にあります。ヤマザクラとカジノキに巻き付いて高さ5m以上まで伸びてい
ました。


                      (以下5枚は2016.5.12:玉之浦町・荒川)

葉の形は、同じ株でさえもいろいろと変異があります。



長崎県内には別種のオオバウマノスズクサも自生していますが、こちらの
葉も変異に富むそうで、オオバとアリマを葉だけで区別することはできま
せん。



5月中旬、花がピークを迎えていました。高さ2mほどのところに、いくつも
並んでいます。



楽器のサキソフォンに似ていると言われる独特の形、そして色も印象的
です。黄色の丸い部分は開口した部分で、穴の壁が黄色をしているので
す。穴はカーブを描いて奥まで続いています。別種のオオバウマノスズク
サでは花色も異なるほか、このアリマでは穴の縁が盛り上がるなどの明
確な違いがあります。



花には、下のような色合いのタイプもあります。赤紫色の部分にスジが
目立つものです。


                          (2016.5.12:玉之浦町・幾久山)

それにしても興味深い花の形です。
この姿の全体、あるいは一部が馬の首に架ける鈴に似ているらしく、その
ことからウマノスズクサの名が付いたと言います。
先のほうに入口が開き、そのずっと奥、カーブを曲がった先に雄しべと
雌しべがあって、ハエの仲間をにおいで誘い込むそうです。


                     (以下2枚は2016.5.12:玉之浦町・荒川)

黄色い部分はともすると立体感が乏しく、穴が開いているように見えない
かもしれませんが、肉眼で見ていてもそう感じます。手で触ってみるまで
なかなか納得できません。



およそ一週間後に来てみると、花もまだありましたが、成長中の果実が
いくつも見られました。大きくなるのが早い印象を受けます。


                           (2016.5.18:玉之浦町・荒川)

花を撮影してから一ヶ月後には、長さ7センチほどになった果実も見られ
ました。


                     (2016.6.11:玉之浦町・荒川)

なんと形容していいのかわかりませんが、花だけでなく果実も個性的な
姿でした。

なお、アリマウマノスズクサは図鑑で「ホソバウマノスズクサ」の名でて紹
介され、別名としてアリマウマノスズクサとしているものが多いです。この
サイトでもホソバウマノスズクサ(別名アリマ)と紹介してきましたが、両者
はしばしば混同されてきた経緯があり、その要因のひとつが「オオバ」と
「ホソバ」という名にあるという指摘が近年、専門家からなされています。
現実には葉の形では区別が難しい両種を、葉の形に違いがあるかの
ような印象を与える名称であるというのです。そこで当サイトでは「ホソバ」
と紹介してきたのを「アリマウマノスズクサ」と改めます。また、これとは
別に当サイトでオオバウマノスズクサとして紹介してきたものが、アリマ
ウマノスズクサの変異タイプであるとの指摘を、専門家からいただきまし
た。同時にご紹介いただいた論文によってそれも確認できましたので、
「オオバウマノスズクサ」は削除し、変異タイプの花の写真は、改訂した
アリマウマノスズクサのページに統合しました。
(2019.8.20改訂/初稿2016.7.13)                         


参考資料  

「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社
「九州の蔓植物」 川原勝征著 南方新社
「日本産オオバウマノスズクサ群の分類学史および
  オオバウマノスズクサとアリマウマノスズクサの混同について(調査論文)」
    渡邉 - 東馬加奈/大井 - 東馬哲雄  
      (分類 2016 年 16 巻 2 号 p. 131-151)

※一覧に戻る