島内では目につきにくい
シロバイ 白灰 (ハイノキ科)
Symplocos lancifolia



                                     (2014.8.26:五島市大曲)


★分布:本州(近畿地方以西)、四国、九州   ★花の時期:8〜10月  
★花の直径:5ミリほど  ★果実の時期:10〜12月

西日本で見られる、ハイノキ科の常緑樹。成長すると高さ4〜10mほどに
なるようです。福江島では同じ仲間のクロバイも見られ、葉や花などの外
観はこのシロバイとよく似ています。

上の写真は、荒れた林道の脇に倒れていたものです。台風で倒れたか、
あるいは大雨で土砂が崩れるなどして横倒しになってしまったものの、根
は幸いに地中に残って生きながらえているようでした。
白い花に気付いたのは夏の終わりです。
花が連なって穂になっていたはずですが、上の部分のみが残っていました。



直径は1センチに満たない花で、長く飛び出した雄しべが目立ちます。当
初はクロバイかなと思ったのですが、クロバイなら島内での花の時期は4
〜5月です。帰ってから調べてみるとシロバイであろうと思われました。
晩夏から秋にかけてが花の時期で、長崎県にも分布します。



葉は革質で光沢があり、やや細い卵形が基本ですが、もう少し幅の広い
ものもあります。周囲には浅い鋸歯(ギザギザ)が見られます。
クロバイの葉と似ていますが、シロバイの葉は裏側にも光沢があったり、
クロバイに比べて葉のふちが波打ちやすいなどの特徴があるようです。



枝は灰褐色でした。倒れている木なので、やや下向きになっています。



特に珍しいという木ではないと思われ、島内にもそれなりにあるのでしょう
が、認識しにくいです。クロバイと同様、通常は花も木の上のほうにつき
そうなので、道路際にでもない限り、開花時期にも目につかないのだと思
います。横倒しのシロバイの花にたまたま出会わなければ、私もこの木の
存在に気付くことはなかったかもしれません。



小さい図鑑には載っていないことも多いですが、庭木にされることもある
ようです。
(2017.2.25)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「国立研究開発法人 森林総合研究所 九州支所HP」

※一覧に戻る