五島では少ないカシ
イチイガシ  一位樫 (ブナ科)
Quercus gilva



                      (2017.5.7:権現岳林道)


★分布:本州(関東以西)〜九州    ★花の時期:4〜5月   
★果実の時期:9〜11月

暖かい地域で見られるブナ科の常緑樹。成長すると高さ30m、幹の直径
は2mにもなります。カシ類の中でも優良な材木になるということから一位
ガシの名があるといいます。寺社に植えられることも多く、そうした場所で
は幹回り5mを越えるような巨樹が残されています。

長崎県内ではそれほど多くはないようで、福江島でも同様かと思います。
私が島内で知っているのは、権現岳林道の川沿いにある数本の大木ぐ
らいです。
同じブナ科のアカガシもそうですが、大木になると大きく樹皮がはがれ、
独特の外観になります。



この幹と、常緑の葉を見れば確実に見分けることが可能です。



葉はそれほど大きくありません。細長い卵形で、先のほうがやや幅広です。


                                       (2017.4.13:権現岳林道)

葉の上のほうには鋸歯(きょし)と呼ばれるギザギザがあります。



葉の裏側も特徴的です。細かい短毛が密生しているため、白みがかった
褐色に見えます。



花の時期は4〜5月ですが、福江島ではおそらく誰も開花を見ていないの
で、2017年にチェックしてみました。その結果、GW過ぎにはピークを過ぎ
ていましたので、4月末から5月に入ったばかりぐらいの時期が盛りなの
かなと思われました。


                                         (2017.5.7:権現岳林道)

他のカシ類と同じく、垂れ下がった房に地味な小花がたくさんつきます。
下の写真は、木の下に落ちていたものです。残念ながら花は古びてしま
っており、アップを撮影することはできずじまいでした。
何度も行ったというのに、それでも最適な時期を外してしまうこともありま
す。しょっちゅうです(悲)。



ブナ科ということで、イチイガシはドングリをつけます。当年の花が、その
秋にドングリになるのですが、私がチェックしていた3本は2017年の実付
きが悪く、見つけるのに苦労しました。青いうちから観察しましたが、撮影
可能な距離で見つかったものがあまりにも少ないうえ、なかなか色づきま
せんでした。青いまま、台風で落ちてしまわないかとだいぶ心配したもの
です。


                                        (2017.11.5:権現岳林道)

何度も足を運んだ甲斐あって、11月のはじめにようやく茶色になったドン
グリを見ることができました。



ドングリ類には、生で食べるとエグみが強すぎるものも多いですが、この
イチイガシのドングリは生食可能なのだそうです。落ちていたら味わって
みようと思います。


                   (2017.5.25:権現岳林道)

前述のように、私が知っている島内のイチイガシは多くありません。あち
こちの山に入っていますが、なかなか出会わない木です。
撮影した林道は2017年後半から「治山工事」が始まり、立ち入り禁止に
なっています。林道沿いにあるイチイガシが「工事車両の通行に邪魔」な
どといって伐採されなければいいがなあ…と思っています。
(2018.1.26)
                           


参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
       「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
       「どんぐりハンドブック」 文一統合出版
       「長崎県植物誌/中西弘樹(2015)」 長崎新聞社

※一覧に戻る