唯一の自生カエデ
ウリハダカエデ 瓜膚楓 (ムクロジ科)
Acer rufinerve Siebold & Zucc.



                                 (2012.11.25:岐宿町・浦の川)


★分布:本州、四国、九州   ★花の時期:5〜6月

紅葉と言えば、カエデを思い浮かべる人は多いでしょう。秋のシーズンにテレビを
見ていると、必ずといっていいほど赤くなったカエデの映像が出てきます。
福江でもカエデの仲間が紅葉しますが、本土と違って自生のものはわずか一種類。
それがこのウリハダカエデです。



海の近くではなく、内陸側に点在しているように感じます。岐宿町の浦の川周辺、
同じく大曲のトンネルを過ぎたあたりの道沿い、七ツ岳の周辺道路沿いなどで
目にすることができます。
11月の半ばから12月に入ったあたりが見頃ではないかと思います。



葉の形はちょっと変わっていて、普通のカエデ(イロハカエデなど)と比べると
葉の切れ込みが浅く、面積が広いのが特徴です。
私が手に持っている葉は中ぐらいのもので、大きいものでは成人男性の手の
ひらよりも大きくなります。



葉が大判なので、紅葉はとても美しいと思います。特に晴れの日に木の下から
見上げるのがおすすめです。大きな葉に太陽光が透け、素晴らしい色合いを
楽しむことができるでしょう。



晴れていても、表側は下のような感じです。もちろん美しいのですが、下から
あおって見るほうが何倍もきれいだと思います。



紅葉の時期、木に近づいてみると面白いものが垂れ下がっているのに気がつく
でしょう。たくさんついていますから、すぐわかるはずです。



実はこれ、ウリハダカエデの種なのです。まさに鈴なりですね。



基本の形はこれ(上)です。2つの種ですが、枝先近くにある丸い部分が種の
本体で、そこから薄い羽のようなものが伸びています。
この種が落ちると、プロペラのようにくるくると回転しながら滑空します。
風に乗って、より遠くへと飛んでいくための工夫なのです。



興味のある方は、種をとって上から落として見て下さい。自然の不思議さを感じることが
できることでしょう。


 
こんなにきれいで面白い木なのですが、まとまって生えているところが少なく、
本数もそれほど多くないので島民で知っている人はあまりいないかもしれません。
葉の形も独特ですから、木を認識している人でも、カエデの仲間とは思っていない
可能性もあります。


                                           (2012.11.25:岐宿町・大曲)

紅葉の時期以外は周囲の緑に溶け込んで目立たないカエデですが、春の頃には
下のような姿をしています。。


                                (2012.5.9:岐宿町・浦の川)
大きな葉は穴も傷もなくピカピカですね。



ゴールデンウイークが開けた頃に、花を撮影しようと出かけたのですが、もうすでに
青い実が付きつつありました。



手元の図鑑には花の時期は5〜6月とあったのですが、福江ではもっと早いのかも
しれません。とりあえず、4月に見に行ってみようと思っています。
雌雄異株、つまりオスとメスの木があるので、雄花と雌花の違いもあるでしょう。
来期は両方の花を見ることができるだろうか…。
(2012.12.15)

(2018.9.3追記)
かつてはカエデ科でしたが、近年、ムクロジ科に含められました。
                          


参考資料 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
       「南九州の樹木図鑑」 南方新社

       
  「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社
      
 
※一覧に戻る