昔はなじみの木であった
ムクロジ 無患子 (ムクロジ科)
Sapindus mukorossi



                            (2013.6.29:旧福江市・坂の上)


★分布:本州〜沖縄  ★花の時期:6〜7月  ★花の大きさ:3ミリほど
★果実の時期:9〜12月

本州から沖縄にかけての山地で見られる落葉広葉樹。成長すると大木に
なり、高さは20メートルにもなります。
昔から寺社に植えられてきた木で、私が福江で初めて見たのも神社でした。
下の写真の木がそうです。これは幹まわり3メートル近いもので、福江市街
から空港へ向かう途中にある住吉神社の境内にあります。私も小さく写って
いるので、大きさのイメージもつかめるのではないかと思います。


                 (2014.7.1:旧福江市・住吉神社)



葉は「羽状複葉(うじょうふくよう)」と呼ばれる形です。何枚かの葉が集ま
って鳥の羽のような形になっているもので、福江でよく見られるハゼノキ
も同じスタイルです。


                                      (2013.6.29:旧福江市・坂の上)

上の写真では今ひとつわかりにくいので、高さ1mほどの若木の葉でも
見ておきましょう(下)。


                           (2014.8.30:七嶽神社奥殿石段)

幹は灰色で、表面はのっぺりした感じ。樹皮は、かつて薬用に利用されて
いたそうです。



上の写真の木は、七ツ岳山麓にある七嶽(ななたけ)神社奥殿の境内に
あるもので、幹まわり2メートル弱。数メートル先にもう1本を確認していま
す。
2014年8月現在、私が知る島内のムクロジは、住吉神社境内周辺と七
嶽神社境内周辺のみです。今のところ山野の自然林では見かけないので
、福江島のムクロジは基本的に島外から持ち込まれて植えられたものな
のではないか、と考えています。

図鑑では、花の時期は6月頃とされています。しかし、福江でもその通り
とは限らないので、2012年頃だったか、住吉神社の方に聞いてみました
。しかし、残念ながらわからないとのこと。果実は毎年できている木なので、
その前に花も咲いているはずなのですが…その後、折をみて住吉神社に
見に行っていました。が、木が大きいため、花があっても観察しにくいこと
もあり、結局そのまま2年が経ちました。

それが2014年の春、運よく別のムクロジを見つけたのです。福江空港へ
向かう道沿い、バス停「坂の上」の近くです。歩道のすぐ脇にあり、目線で
観察することができそうな木。住吉神社のそばなので、やはり境内の大木
の子孫なのではないかと思われました。


                                     (2014.4.21:旧福江市・坂の上)

若葉がきれいな時期でしたが、葉だけでは、きっとムクロジとは気づかな
かったでしょう。ムクロジかも?と思ったのは、茶色の実がたくさん付いて
いたからでした。



丸っこい実は直径2センチほどで光沢があり、表面が網目状に見えます。
浅いへこみがたくさんあるためです。食用にはなりませんが、皮には水を
泡立てる成分(サポニン)が含まれているため、昔は石けん代わりに使わ
れていたそうです。


                          (2012.5.2:旧福江市・住吉神社)

中には黒い種子が入っているのですが、この種子は羽根突きの玉に使わ
れてきたことで知られます。数珠の材料にもなるのだとか。
住吉神社の大木の下には実や種子がたくさん落ちていますので、実物を
見たい人は行かれたらいいと思います。
ムクロジは、薬になったり石けん代わりになったり、物づくりの材料になっ
たりと、そんな木であるわけですね。寺社に植えられてきたのも、利用価
値の高い、有益な木であるとされてきたからでしょう。



その後、「坂の上」地区のムクロジを観察し続けたのですが、5月半ばに
は、花の穂が円すい状に広がりはじめました。そして6月前半には少しず
つ花が開きだし、花の穂が黄色っぽく目立つようになってきました。


                            (2013.6.29:旧福江市・坂の上) 

2014年の観察では、6月末にもっとも多くの花が見られたように思いま
す。一斉に咲いて一斉に散るという感じではないようで、20〜30日程度
の期間は花が見られると思われます。





つぼんだような姿の花は、3〜4ミリぐらいしかありません。


                                       (2014.6.14:旧福江市・坂の上)

さて、先ほども書きましたが、島内中央部に近い七嶽神社奥殿(旧社殿)
付近にもムクロジがあります。社殿は1980年に火事で焼失した社殿の
境内跡に少なくとも2本。そして、境内跡に続く石段があるのですが、その
中腹付近にも成長した木があると推測しています。
というのは、石段の脇に、実や種子がたくさん落ちている場所があり、近
くには高さ1〜2メートル以下の若いムクロジが何本も見られるからです
(写真下)。


                            (2014.8.30:七嶽神社の石段)

石段の脇をよく見ると、今年発芽した小さな幼木をいくつも見ることができ
ました。



石段の脇は、大雨が降ると水流が流れます。そのため、流された先で芽
を出して成長している若木がある一方で、ほんのしばらくの間に姿を消し
てしまう幼木もありました。おそらくは定着できないような場所に流され、
そのまま枯れてしまうことも多いのでしょう。



そういえば、NHKの「みんなのうた」という番組がありますが、2014年6、
7月の放送で「ムクロジの木」という歌が流れていました。東京出身のダ
イアモンド☆ユカイという人が歌い、作詞もしているのですが、この人の
身近にはムクロジの木があったそうで、それを見ながら育ったといいます。
センチメンタルなメロディーの歌も良かったですが、それに合わせて流れ
るアニメーションが、それ以上に素晴らしいと思いました(下の画像は、液
晶テレビごと画面を撮影したものです)。



とある家族と、庭のムクロジの歳月が描かれるのですが、ムクロジ全体だ
けではなく、花や実や幼木のイメージが、実に忠実に、優れて印象的に描
写されているのです。



アニメの制作者が実物を見たのか、写真などで見たのかはわかりませんが、
とても丁寧かつ高いレベルの制作姿勢だと感じました。

歌を作ったダイアモンド☆ユカイ氏にとってもそうであったように、昔は人々
にとってごく近しい存在であったらしいムクロジ。
時代とともに利用される機会が減っていき、若い世代では知る人も少なくな
っているような気がします。忘れ去られていくものを、時々は、こうした歌や映
像などで描き直す、再び浮かび上がらせるという作業は、きっと重要なことな
のだと思います。
(2014.8.31)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社

      

※一覧に戻る