春を告げる鈴なりの白花
アセビ 馬酔木(ツツジ科)
Pieris japonica subsp. japonica



                                (2014.3.17:翁頭山)


★分布:本州(山形県以南)〜九州  ★花の長さ:6〜7ミリ
★花の時期:3〜4月


山地の岩場など乾いた場所に生えるツツジの仲間。春に白い壺型の花を
どっさりと付けます。各地で庭木や公園樹としても植えられていることが多
いので、知名度の高い木だと思います。


                                              (2014.3.22:七ツ岳)

本州から九州にかけて広く分布しますが、五島列島では福江島の一部で
のみ自生しています。福江のどこで見られるのかというと、七ツ岳(431m)
や父ヶ岳(ててがたけ…461m・五島の最高峰)、翁頭山(おうとうざん…
429m)といった、島で最も標高の高いエリアです。
一方、同じ山地でも鬼岳(317m)周辺では全く見られません。これは鬼岳
周辺がかなり新しい火山群であることと関係している可能性があります。
福江島の中でも、各地の地形の成立年代や成立要因が異なっており、植
物の分布もそれと無縁ではないのだろうということです。


                                 (2014.3.19:翁頭山)

下向きにすぼんだ可愛らしい花。長さは6〜7ミリと小さいですが、鈴なり
につくのでよく目立ちます。
福江島でも庭木でよく植えられていて、それは福江島産ではないのでは
ないかとも思われますが、それらは2月ぐらいから咲いています。しかし、
七ツ岳や翁頭山などの自生地では、標高が高いせいか、3月後半から
4月初め頃が花盛りです。ただ、私のこれまでの観察では、年によって花
付きに差があるように思います。例えば2014年は島内の自生地で非常
にたくさんの花が見られたのですが、2015年はその数分の一という感じ
です。



アセビとは漢字で「馬酔木」と書きますが、これはアセビが有毒植物であ
ることに由来しているといいます。これを食べた馬が酔ったようになって苦
しむのだと。樹皮や花、葉など全体的に有毒成分を含んでいて、この葉を
利用して殺虫剤をつくることもできるそうです。


                                           (2015.3.21:父ヶ岳山頂)

葉は常緑で、枝先に車輪状に集まってつきます。わかりやすい特徴です。



幹も特徴的で、縦に裂け目が入り、ところどころがはがれていることも多い
です。


                                             (2015.3.27:翁頭山)

植木のものは人の背丈にも満たないものが多いですが、自生のものは
時に5メートルにもなります。まとまって群落を作っている場合が少なくあ
りません(写真下)。


                                            (2014..4.26:翁頭山)

秋になると丸い果実が付いています。花の時期の華やかさとはうって変わ
り、なんだか枯れたような外観です。


                                             (2014.10.15:七ツ岳)

さきほど、福江島では標高の高い場所で見られると書きました。しかし、
私は富江町の平地林内でも確認しているほか、七ツ岳の麓でもかなりの
大きさのものを見つけています。これらの例については興味深いことで
すが、どちらも農耕地に近いエリアです。今は自然林的な環境ですが、
数十年前は耕作地であった可能性もあり、自生のものであるという確たる
証拠は今のところ、ありません。


                                 (2014.3.22:七ツ岳)

とはいえ、五島では福江島だけで見られ、島内でも限られたところでしか
見られないアセビ。その分布と、五島列島の自然史や歴史を重ね合わせ
てみると、面白いことがわかってくるように思います。
(2015.3.28)

※注…2008年に書いたアセビの記事(2008.4.18)が内容的に古くなったの
で、新しい写真を加えて全面的に改訂しました。                  


※参考文献 「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 樹木 春・夏編」 山と渓谷社
         「五島の生物」 長崎県生物学会編


※一覧に戻る