五島の紅葉の代表選手
ハゼノキ 櫨の木 (ウルシ科)
Acer rufinerve Siebold & Zucc.
(2012.11.25:岐宿町・河務)
★分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄 ★花の時期:5〜6月
★紅葉の時期:10〜12月頃(福江)
クスノキやスダジイ、ヤブツバキなど常緑広葉樹が多い五島列島では、本
土ほど大規模な紅葉は見られません。90歳近くになる福江在住の伯母も、
「福江には紅葉がない」と言います。
しかし、実際にはわずかながら紅葉する落葉広葉樹があります。その代表
といえるのがこのハゼノキです。
先ほど「わずかながら」と書いたのは種類が少ないということであって、そ
の本数が少ないという意味ではありません。ハゼノキは福江の至る所で
見られるので、早いものでは9月下旬から見事な紅葉を見せてくれます。
陽当たりの良い場所を好むようで、道沿いでもたくさん目にします。
真っ赤になるものもあれば、黄色が混じるもの、あるいはオレンジ色と、か
なり色のバリエーションがあります。意外と小さな木のほうが、美しい赤に
なるような気がします。
少年のころ住んでいた福江の家、その畑の際にも1本ありました。
おそらく祖母から、それがハゼノキであることを聞いていて知っていました。
そして、それが「かぶれる」木であることも、どこから知ったのかは覚えて
いませんが認識していました。なので、その木の下を通らねばならない時
はなぜか息を止めてダーッと一気に駆け抜けていたものです。
そう、ハゼノキはウルシ科の植物で、樹液には皮膚にかぶれをおこす成分
が含まれています。体質によるようで、私は触ってもとりあえずかぶれたこ
とはありません。今のところ。
(2012.6.2:旧福江市・六方)
紅葉の時期以外はあまり目立つとはいえない木ですが、葉の形が独特な
ので覚えやすい木でもあります。「羽状複葉(うじょうふくよう)」といって、小
さな葉が集まって、鳥の羽のような葉を形作るというものです。
初夏の頃になると、葉の付け根近くから穂が伸びて花を付けます。
ハゼノキにはオスの木とメスの木があり(雌雄異株)、こちらはオスの木で
す。雄花が咲いていたのでわかりました。
雌花はまだ見たことがありませんが、実が付いている木は見つけていま
す。
(2012.10.19:岐宿町・河務)
への付け根あたりから、ブドウのように実がたくさんぶらさがった房をつけ
ています。実は紅葉する前から見られます。
大豆のような実にはロウ成分が含まれ、かつてはそれを利用してロウソク
の原料などにしていたといいます。最近そういうことはまれになっていると
思うのですが、この先の時代、もしかするとそのような知恵が再び必要に
なることがあるような予感が、ちょっとだけあります。これから先に待ってい
るのが混迷の時代だとすれば…。そんなことを考えるとき、改めて私たち
の生活は自然が豊かなことが基礎になるのだと感じたりします。
(2012.12.15記)
参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「南九州の樹木図鑑」 南方新社
※一覧に戻る