葉の形が見分けのポイント
カクレミノ 隠蓑 (ウコギ科)
Dendropanax trifidus



                                          (2014.9.15:七ツ岳)


★分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄    ★花の時期:7〜8月
★果実の時期:10〜1月
     

暖かい地域で見られる常緑樹です。福江島でも山野や林道脇などでごく
普通に見られます。成長すると高さ15メートルにもなりますが、普通はそ
れよりも小さいものが多いようです。木としては中ぐらいの大きさというイ
メージでしょうか。上の写真のものは、七ツ岳登山道にある若いカクレミノ
で、高さ2メートルぐらいでしょうか。全体としては上向きに向かってやや広
がる、ほうきを逆さにしたような木の形となります。

幹は灰色で、わりあいのっぺりした外観です。


                                           (2008.9.26:玉之浦町)

幹だけでは見分けにくいこともあるのですが、葉がとても特徴的です。表
面には光沢があり、密集して付きます。そこそこ大きい葉で、大人の手の
ひらよりも大きいものもあります。


                              (2014.9.5:玉之浦町・荒川)

先が3つに分かれた(5つぐらいに分かれることも)、怪獣の足跡のような
形の葉。これは若い木に多い葉の形です。



そして、成長した木では下のような形の葉が多く見られるようになります。
先が分かれていない、ふっくらした形です。



先分かれした葉とそうでない葉、両方がひとつの木で混じっていることも
よくありますし、その中間型のようなものもあって、バラエティに富んでい
ます。どっちしても非常に特徴的なので、非常に覚えやすい木のひとつ
でしょう。なお、名前のカクレミノは、この葉の形を雨具の蓑(みの)に例
えたものであるとも言いますし、天狗が着ると姿が消える「隠れ蓑」に例
えたものとも言われます。


                              (2014.5.9:岐宿町・城岳)

島内の岐宿町・城岳展望所に至る道沿いもカクレミノが多いのですが、
5月頃に行くと、古い葉が黄葉していて目立ちます。



その後、この黄色い葉はどっと落ちるのですが、山道が一面の黄色に覆
われていることもあります。

花が咲くのは夏休み頃です。


                                         (2014.8.25:岐宿町・城岳)

上の写真、直径5センチほどのボール状のものがたくさん見えますが、
これが小花の集まりです。


                                       
同じウコギ科のヤツデの花によく似ていますね。
小花の直径は7ミリほどありました。



秋から冬にかけて果実が成長し、黒く熟します。が、黒くなった時の果実
はまだ撮影していません。別に珍しいわけではないのですが…。


                                    (2012.11.20:旧福江市・吉久木町)

果実の直径は7〜8ミリ、ラグビーボールに近い形をしています。



内地では寺社に植えられたり、庭木にもされることが多いカクレミノですが
、島内での認知度はいまいちではないかと思います。葉の形が似たダン
コウバイと間違えられている例もありました。

最後に、この木と関わりの深い昆虫のことを書いておきましょう。それは、
タテジマカミキリというカミキリムシです。私は過去、神奈川県の横須賀市
でそれを見せてもらったことがあるのですが、このタテジマカミキリは冬に
なるとカクレミノの枝に浅い舟型の溝を掘り、そこにピッタリ納まって越冬
するのです。見事なカムフラージュで、ちょっと見ただけではなかなかわか
りません。そして、タテジマカミキリは五島列島にも生息するそうなのです。
私もまだ探していませんが、いつか突然の出会いが来るのではないかと、
密かに期待しているところです。
(2013.10.24)                          


参考文献  「山渓ポケット図鑑 夏の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋・冬編」 山と渓谷社
        「花と実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        「南九州の樹木図鑑」 南方新社


※一覧に戻る