仏事の柴(しば)として
ヒサカキ 姫榊/非榊 (モッコク科)
Eurya japonica
(2015.5.25:鬼岳)
★分布:本州〜沖縄 ★花の時期:2〜4月 ★花の直径:4ミリほど
★果実の時期:10〜11月
本州から沖縄にかけての山野に生える常緑樹。福江島でも平地から山地
まで、身近にありふれた木のひとつです。高さは3〜7mほどと、それほど
大きくなる木ではありません。
常緑の葉は大きくはありませんが、密につきます。
ヒサカキは関東ではサカキの代用として神事に使われるといいますが、
五島ではその枝葉を「花柴(はなしば)」と呼び、シキミなどとともに仏事に
利用します。同じことが、本土方面(おもに西日本?)でも広く行われてい
ます。
(2015.3.16:岐宿町・寺脇)
葉の周囲には浅いギザギザ(鋸歯…きょし)があり、葉の先端はややくぼ
むのが普通です。
(2015.12.1:岐宿町・寺脇)
花が咲くのはまだ肌寒い早春。直径4ミリほどの釣り鐘型の小花をびっし
りつけます。
(2015.3.16:岐宿町・寺脇)
花はガスのような独特のにおいを放ちます。少し離れた場所でも、風に
乗ってにおいが届きます。
(2014.5.29:七ツ岳)
花はクリーム色のものが多いですが、ベニヒサカキと呼ばれる赤みが強
いものも見かけます。
(2015.3.21:父ヶ岳)
秋、直径4ミリから6ミリぐらいの果実が黒く熟します。
この果実は、けっこう鳥に好まれるようです。と申しますのは…。
(2015.10.31:岐宿町・雨通宿)
ヒサカキは島の非常に広い範囲に見られます。
下の写真は、鬼岳の草原です。3年に一度の野焼きによって草原環境が
保たれているのですが、明るい緑の草地に、濃い緑が点々と見えます。
これはほとんどがヒサカキの若木です。どうしてこんなところにヒサカキが
たくさんあるかというと、鳥に種が運ばれたと考えられるのです。果実を
食べた小鳥がこうしたところでフンをして、含まれていた種子が発芽して、
というわけです。
実際、ヒサカキの分布拡大には鳥が非常に重要な役割を果たしているこ
とが示された研究もあります。
(2015.5.25:鬼岳)
鬼岳の裾野を周回するサイクリングロード沿いにも、たくさんのヒサカキの
幼木が見られます(写真下)。
(2015.4.1:鬼岳)
人の暮らしに大いに役立ってきた木ですが、その木が増えていくには鳥
の手助けが必要で、その鳥が生きていくにはまた、他の生きものや生息
環境が必要です。生命は全てつながっているということを意識させてもく
れる樹木であると感じます。
(2015.12.18)
参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
※一覧に戻る