五島の森の主役級
タブノキ 椨の木 (クスノキ科)
Machilus thunbergii



                                  (08.4.7:鬼岳山麓)


★分布:本州、四国、九州、沖縄  ★高さ:20m  ★花の時期:4〜6月

海沿いの暖地に多く見られる常緑樹。五島の自然林の主役の一つで、
かなりの大木になります。
枝先に葉がまとまって付くのが特徴で、春には赤味を帯びた大きな芽が
よく目立ちます。


                                            (08.2.23七ツ岳登山口)

幹は白っぽくて、遠目にはややのっぺりしています。成長するとコブ状に
波打ったり、ひび割れてきたりします。


                               (08.2.24旧福江市・曲坂)

下の写真は、芽がかなり長く伸びてきたところです。


                                 (08.4.7:鬼岳山麓)






                                 (08.4.7:鐙瀬海岸)

サクラの頃にはタブノキの花も見られます。直径1センチもない小さな花
です。



鬼岳の道路沿いでタブノキを撮影していた時、おじさんが話しかけてきま
した。おじさんはその木がタブノキであることを知っていて、「昔は家の敷
居などに使ったものだ」と教えてくれました。調べてみると、タブノキは各
地で家具や船など様々な用途に使われてきた、人々にとっても重要な木
だったのです。海岸近くに生えることも多く、魚付き林としても大事にされ
てきたそうで、各地に巨木が残されています。

                                
                                       (08.2.25:旧福江市・野々切)


私がタブノキを自信を持って見分けられるようになったのは2006年頃だと
思いますが、そのような目で福江を走り回ると、ちょっと大きな木があると、
かなりの確率でタブノキでした。
下の写真のものは民家の脇にあった大木で、しめ縄が巻かれていました。
福江の玉之浦町には幹まわりが6m近いものがあるようなのですが、まだ
見る機会に恵まれていません。


                                          (08.4.4:旧福江市・宮原)

このタブノキにはクワガタも集まります。が、子どもの頃はそんなこと全く
知りませんでした。知っていれば、もっといろいろ遊べたのになあ…とも
思いますが、今、それで遊んでいますから、いいことにしましょう。
(09.12.13記)  


参考文献 「山渓 フィールドブックス 樹木(春夏編・秋冬編)」 山と渓谷社
        「葉で見分ける樹木」 小学館
       「探して楽しむ ドングリと松ぼっくり」 山と渓谷社


※一覧に戻る