花の集まりはブラシのよう
ヤマモガシ 山茂樫 (ヤマモガシ科)
Helicia cochinchinensis Lour.
(2018.6.4:玉之浦町・幾久山)
★分布:本州(東海地方以西)〜沖縄 ★花の時期:7〜9月
暖かい地域で見られるヤマモガシ科の常緑樹。モガシ(茂樫)というのは
福江島でもよく見られる樹木・ホルトノキ(ホルトノキ科)の別名であり、
この木がホルトノキ(モガシ)に似ていることからヤマモガシの名がついた
といいます。成長すると高さ10以上になります。
上の写真は地域の神社の拝殿脇にある1本で、若葉の時期のようすで
す。明るい緑の若葉、濃い緑の古い葉、そしてところどころに黄葉した葉
が入り交じります。
葉の表面は鈍い光沢があり、やや厚みが感じられます。葉のふちは少し
波打っています。
(2017.5.31:玉之浦町・幾久山)
周囲には他の木があり、全体をわかりやすく撮影するのは難しい場所です。
下の写真は、木の下からなるべく全体を入れてみましたが…。
この木は私が島内で初めて認識できたヤマモガシで、8月初旬に花をつ
けました。下の写真で、淡い黄色のブラシのようなものがいくつも写って
いるのがわかるでしょうか。
(2017.8.5:玉之浦町・幾久山)
たくさんの小花が集まって、まるでブラシのような形になります。長さは15
センチほど。
(2017.8.11:玉之浦町・幾久山)
小花の先に飛び出しているのは雌しべです。
ひとつの小花は下のような姿をしています。真ん中から伸びた雌しべの
まわりに、くるりとした形が印象的な雄しべが4つ。
福江島にヤマモガシという樹木があるということは、過去の調査資料など
に出ていて知っていましたが、実物を見つけるまでは何年もかかりました。
中小型の図鑑には載っていないことや、花の時期でなければ特徴がわか
りにくい木でもあることから、なかなか認識できませんでした。しかし、島内
で時々目にするガの一種・サツマニシキ(下)の幼虫はヤマモガシの葉を
食べて育ちます。このガの存在もあることから、島のどこかにあるというの
は確信できてはいましたが…。
(2018.7.25:翁頭山山麓)
花の終わったあとも時々見に行きましたが、果実は見られませんでした。
(2018.6.4:玉之浦町・幾久山)
2018年も8月初旬に花をつけたので、今秋は果実をつけてくれないかなと
期待しています。まわりには幼木が見られるので、過去には実を結んで
きたはずですから。
(2018.6.21)
参考資料
「南九州の樹木図鑑」 川原勝征 南方新社
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社
「三河の植物観察(HP)」 2018.8.20確認
※一覧に戻る