8つに裂ける葉はない?
ヤツデ 八手 (ウコギ科)
Fatsia japonica



                                     (2010.12.14:鬼岳山麓)


★分布:本州(茨城県以西)、四国、九州     ★花の時期:11〜12月     ★花の直径:4ミリほど   

ご存じヤツデです。手のひらのように大きく開いた葉っぱが印象的な常緑の木で、
暖かい地方の海岸沿いを中心に見られます。福江ではごくありふれた木のひとつ
で、大きくなると高さ4メートルほどになります。



四方に葉が裂けたようすからヤツデ=八手という名がついていますが、実際には
8つではなく、奇数に裂けるのだそうです。例えば、上の写真の右側の葉ですと、
9つに裂けています。このことは図鑑を見て初めて知りました。誰でも知っている
見慣れた木だからこそ、かえって図鑑で見たりしないものです。私たちは知らず
知らず、面白いことを見逃してしまっているのでしょうね。


                                          (2012.12.13:玉之浦町大瀬崎)

晩秋から冬にかけて咲くヤツデの花。5ミリほどの小さな花が集まって、丸い塊を
つくります。



地味な花ですから、なかなか寄って見ることはないと思いますが、拡大してみると
5弁の花びらかありました。花びらは時間がたつと裏側に反り返ってしまうようです。


 
目立たない花ながら、ヤツデの花には結構な数の虫が集まってきます。
この日はアブやハエの類がひっきりなしに訪れていました。虫たちにとっては冬の間
の貴重な花の一つになっているのでしょう。
春には黒く熟した実がつきます。



ヤツデにはひとつ思い出があります。子どもの頃に住んでいた旧福江市・木場町の家の
庭にはヤツデが1本ありました。季節は思い出せないのですが、ある時、そのヤツデの
上にヒヨドリがとまっていました。たも網を手にしていた私は、そっと近づきました。そして
バサッと網をかぶせると、なんとヒヨドリが捕れてしまったのです。まさか本当に捕れるとは
思っていなかったので、激しくびっくりしました。後にも先にも、たも網で鳥を捕まえたのは
この時だけです。ヒヨドリはすぐ逃がしましたが、今になって思えば、ヒヨドリはヤツデの実を
食べていたのではないかなあと。
こんな経験から、ヤツデというとなぜか今でもヒヨドリを思い浮かべてしまう私なのです。
(2012.12.15記)                          


参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
       「南九州の樹木図鑑」 南方新社
      
 
※一覧に戻る