木や石垣を覆い尽くす
フウトウカズラ 風藤葛 (コショウ科)
Piper kadsura



                             (2015.1.28:富江町・狩立)


★分布:本州(関東南部以西)〜沖縄  ★花の時期:5〜6月
★花穂の長さ:3〜10センチ   ★果実の時期:11〜3月頃


温暖な地域で見られる、つる性の樹木です。福江島では至るところで繁茂
しており、山野の木々の幹を一面覆っていたり、人家の石垣を埋め尽くす
ように広がっています。上の写真はセンダンという樹木に絡みついている
もの、下の写真は私の近所の石垣です。とにかくあちこちにごく普通にあ
るものなので、島民なら日常的に目にしているはずです。


                            (2015.5.13:旧福江市・上大津町)

葉はやや細長い卵型で、常緑です。大きさは5〜10センチぐらい。


                                     (2010.3.27:旧福江市・石田城址)

晩秋から春にかけては、朱色の果実がたくさんぶらさがって目立ちます。
果実の粒は大きさ直径3〜4ミリぐらい。



フウトウカズラは日本では珍しいコショウ科の植物です。さすがにコショウ
の代用にはならないようですが、葉は茎は薬湯に利用されることがあり、
神経痛や打撲に効果があるとか。



つる植物は、草なのか木なのかわかりにくいものが多く、フウトウカズラも
草だと思っている人がいるでしょう(→私も以前はそうだったかも)。
しかし、木に絡みついたつるの本体(幹?)を見ると、その印象は変わり
ます。



この太さ。さすがに草ではないと思いますね。



果実も目立ちますが、5月頃の花の時期にも人目を引きます。
フウトウカズラには雄株と雌株がありますが、下はたくさんの花穂を付け
た状態の雄株です。


                                (2014.5.18:鬼岳山麓)

垂れ下がった花穂は、長いものでは10センチを越えます。





この花穂は小さな雄花がたくさん集まったもので、花弁も萼片もなく、花粉
を出す雄しべだけが目につきます(下の写真では、雄しべもまだ展開して
いないものが多い)。


                                     (2015.5.13:旧福江市・上大津町)

雌株も花穂を垂らしますが、雌株の花穂は長さ3〜4センチぐらいです。


                             (2015.5.12:旧福江市・大浜)

拡大してみると、雄花とはだいぶ違います。やはり雌しべのみで、花弁や
萼片はありません。



島にありふれたフウトウカズラですが、私にとっては少し思い入れ(?)の
ある存在です。
2000年代に島内の探索を始めたころ、山中の暗い地表に這って広がる
植物に気がつきました。下の写真の場所など明るいほうで、日中でも日が
かなり遮られるような場所にもよく見られます。


                                           (2014.5.27:鬼岳山麓)


これがフウトウカズラであることがわかったのは、かなり時間が経ってから
のことだったと思います。


                                          (2013.12.2:笹岳山麓)

木の幹や石垣を覆って茂りまくっているように見えるこの植物も、暗い環
境で発芽することがある。そんなときはこうして暗い地を這い、それなり
の長い旅を経て明るい場所にたどりつくのだなあ…と。
なかなか大したやつなのです。
(2015.5.11)               


※参考文献 「九州の蔓植物」 南方新社
         「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社

※一覧に戻る