樹皮がコルクのよう
アベマキ d (ブナ科)
Quercus variabilis



                                    (2016.10.6:五島市・内闇)


★分布:本州〜九州  ★花の時期:4〜5月  ★花の直径:雄花3〜5ミリほど
★果実の時期:翌年の秋〜冬

西日本の雑木林に多く見られる、ブナ科の落葉広葉樹。秋にドングリをつ
けることでも知られ、成長すると高さ15mほどに成長します。福江島にも
分布し、ところどころで見かけます。

同じブナ科のクヌギにそっくりで、一見するとなかなか区別がつきません
が、大きな違いのひとつは、樹皮にコルク層が発達することです。


                                       (2016.8.2:五島市・内闇)

ある程度大きくなったアベマキの樹皮を強く押すと、わずかに弾力が感じ
られます。樹皮を少しだけむしってみると、まさにコルクのようです。実際、
かつてはコルクの代用品とするために栽培もされていたのです。”コルク
クヌギ”の別名でも呼ばれてきました。



短いトゲのような鋸歯(きょし…葉のまわりのギザギザ)がある葉もクヌギ
とよく似ていますが、葉の裏側で見分けられます。



アベマキの葉の裏側は白っぽい(クヌギでは緑っぽい)です。表面に細か
い毛が密生しているのです。



この毛は葉が落ちても残っています。


                                        (2016.8.2:五島市・黒蔵)

花の時期は一般に4〜5月ですが、福江島では4月初旬頃が多いように
思います。


                                       (2016.4.2:五島市・黒蔵)

若葉とともに、小さな小花が並んだ花序がたくさん垂れ下がります(雄花)。




落ちていた花を撮影しましたが、あまりきれいに撮れなかったのでその
写真は出しません(悲)。
一つの雄花は直径にして3〜5ミリぐらい(雄しべを広げた状態)です。

2016年、アベマキのドングリを撮影しようと予定していたのですが、10月
に入ってから見に行ってみると、私がチェックしていた木ではもうすでに
ドングリは落ちてしまっていました。


                             (2016.10.9:五島市・内闇)

丸みをおびたドングリもクヌギのものにそっくりです。



アベマキのドングリは、花の翌年につきます。つまりこのドングリは、前の
年から成長してきたものです。


                     (2016.8.2:五島市・内闇)

福江島には、長崎県最大と言われるアベマキもあります(幹まわり3mほど)。
これもいずれ別ページで紹介する時が来るでしょう。
(2016.10.21                         


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る