数の少ない常緑樹
ナタオレノキ(シマモクセイ) 島木犀 (モクセイ科)
Osmanthus insularis


                                 
                                           (2008..4.1:旧福江市・福江町)


★分布:本州(福井以西)〜九州、八丈島、小笠原     ★花の時期:10〜11月     ★果実の時期:6〜7月

福江港から市街を歩いて10分ほど、通り沿いに1本の大木があります。大木といっても
高さ8メートルほど、高さとしてはそれほどではないのですが、斜めにうねるように伸びる
太い幹と、こんもりと木を覆う密集した葉が印象的です。


                                         (2009.9.23)

これは、地元の天然記念物となっている「ナタオレノキ」です。モクセイ科の常緑樹で、
西日本で見られますが、どの地域でも比較的数が少ない木です。五島では福江島を
はじめ(岐宿町の厳立神社には多い)、奈留島でも群落が見られますが、県によっては
レッドリスト掲載種、つまり絶滅が心配される木となっています。硬い材質のようで、
それを「ナタが折れるほど」としてナタオレノキというのだとか。ただ、シマモクセイとも
呼ばれ、どちらかというと「ナタオレノキ」は別名とされることが多いように思われます。
まあ、ここは五島ですからご当地の呼び名を優先しましょう。
基本的にはかなりマイナーな樹木で、かなり大きな図鑑でなければ載っていません。


                                                   (2009.9.23)

この木は太い幹が途中から2つに分かれています。一方(画面右)は幹の中央に
大きな穴があいてしまっています。表面には草のようなものが生えていますが、
これはシダの一種、ノキシノブです。長い年月を生きてきた風格をかもし出している
ようです。もう一方の幹(画面左)も少し痛んでいて、おそらくは市による補強処置の
ようなものが見られます。黒と黄色の人工的なもので補強されていて、見た目が
ちょっと興ざめな感じになっています(こういうことは、ちゃんと頭を使ってやらないと
いけないのですが)。



幹のダメージを見ると、この木は大丈夫かい、と心配にもなってしまうのですが、
今のところは元気な様子です。いつもびっしりと葉をつけています。
黄色で縁取られた葉の周辺はやや波打ち、先っちょは尖り気味です。


                                         (2008.4.1)


                                           
木の前には上のような案内板が立っています。
オスとメスの木があり、メスの木は珍しい。そして、この福江市街の大木は珍しい
メスの木なのであると書かれていますね。
そして、「十月中旬になると、純白の小花を咲かせ、モクセイのように芳香を放ち」
とあります。
10月か。なかなか来るのが難しい時期だなあ…と思いながら数年がたち、2010年に
なってようやくチャンスが訪れました。
2010年10月23日。福江に着いてすぐに現場にやってきたのですが…。
どうやら遅かったようです。私の目の前には、枯れて茶色になった花がありました。
この年は花の時期が早かったのか、あるいは、もともと花の咲いている期間が短い
のか。わからないままに終わりました。


                                        (2010.10.23)

しかし、幸か不幸か翌年2011年も、私は福江に来ることができました。
しかも今度はまさに「10月半ば」。期待と不安の中で現場に向かい、花を探しました。
遠目には、木はいつもと変わらない様子です。なかなか花らしきものも見えません。
しばらく見て回り、今年もダメか?と思いながら、ふと上を見上げると、高さ2m半ほど、
手が届かない高さのところ、葉の付け根になにやら白いものが…花でした!


                                                  (2011.10.16)

ついに見ることができた花。目を凝らすと、高いところにポツリポツリと花があるのが
わかってきました。そして、外からは見えにくい位置ながら、低いところにまあまあの
数で咲いているところも見つけることができたのです。
花の直径は4〜5ミリほど。小さな花が下向きに吊り下がるようにまとまって付きます。



やっと目にすることができたナタオレノキの花。私がこの木を知ってから5年以上が
経っていました。しかし、失敗したのは花の香りを体験しなかったこと。忘れていました…。
しかし、花が咲いていてもこれだけ目立たないのであれば、近くを歩いていても
なかなか気づかないのでは…。
その後、島内の知人と話したところ、花がある時はそれなりにわかるらしいのです。
つまり、今回私が見たのはピークではなかったのでしょう。
また解くべき謎が増えてしまいました。



今は市街地の一角にポツンと残るこの木ですが、かつては、改修前の福江川の
ほとりにあったのだといいます。上の写真、道路を右手に数十メートル進むと
福江川にぶつかります。この木が川岸にあった時代は、それこそ4,50年は前の
話だとは思いますが、タイムマシンでもあったら是非その時代の福江に行って
みたいものだと思います。いったいどんな風景だったでしょう。
よくも今日まで、切られずに残されてきたものです。きっと昔は、大きな木を大事に
したのでしょうね。今はそうでもないかなと思いますけれど。
(2012.1.27記)                          


参考文献  「日本の樹木」 山と渓谷社
    
   五島市ホームページ   

※一覧に戻る