小さいドングリ ほんのり甘い
スダジイ すだ椎 (ブナ科)
Castanopsis sieboldii



                           (08.4.7:旧福江市・大窄公園)


★分布:本州、四国、九州   ★高さ:20m   ★花の時期:5〜6月

いわゆる「シイの木」です。温暖な海沿いの地方に見られ、関東に多いと
言われますが、五島各地でも野山で普通に見ることができます。五島に
海路で来ると、島々をこんもりと覆う緑を目にすると思いますが、スダジイ
はタブノキと並んで、その中に非常に多く含まれている木の一つ。暖地の
照葉樹林の代表種としてもよく知られています。
冬でも葉をつけている常緑樹で、高さ20mに達します。各地の公園や神
社に大木が見られることが多いです。


                             (08.2.22:旧福江市・木場町)

長さ5〜10センチぐらいの葉は先が少し尖っていて、厚みがあります。の
こぎり状のギザギザがわずかに見られるものとそうでないものがあり、木
の下から見ると葉の裏側が少し金色がかって見えることが多いです。



ある程度成長した幹はゴツゴツした感じの縦筋が入ります。見慣れると、
すぐわかるようになる木なのですが、私は木の幹の感じと葉で見分けてい
ます。

下の写真では全体が黄緑色に見えますが、これは新緑と、たくさんの花が
入り交じったようすです。ゴールデンウイーク前後からこうなります。


                                 (08.5.7:鬼岳山麓)





木から離れていたのでアップでは撮影できませんでしたが、小さな花をた
くさんつけた花穂がびっしり垂れています。雄花と雌花があるのですが、
この時はそこまで知りませんでした。

このスダジイ、先ほども書きましたが、とても大きくなる木です。下の写真
は七ツ岳の中腹にある一本で、私が知る福江のスダジイでは一番大きい
ものです。
幹の太さはおよそ6m。太い幹は上で二つに分かれ、そのうち一本(写真
右側)はおそらく台風で折れてしまっています。


                    (07.1.22七ツ岳)




なんとも言えない風格があるこの巨木、七ツ岳登山道(荒川の七岳神社
方面)の「巨木コース」の近くにありますが、道沿いではありません。木の
前には小さな看板もあるのですが、そこに至る道も、案内もないのでした
…。見たい方は、
鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにお問い合わせを。私もここで聞いて探
したのです。幸いにも道からはそんなに離れていません。

ところでこのスダジイ、ドングリをつける木の一つですが、これがなんとも
小さなドングリなのです。


                                              (08.9.26玉之浦町)

生で食べることができます。えぐい感じもないですし、控えめな甘みがあっ
て結構おいしいと思います。フライパンなどで少し火を加えてもいいようで
す。



今、福江を走り回ってみると普通に目にするスダジイですが、子どもの頃
は全く知りませんでした。近くにはあっても、その存在に意味を見いだすこ
とができていなかったわけですね。そういえば、私の祖母は家の裏でシイ
タケを栽培していましたが、その「ほだ木」も、今考えればシイの木、つまり
スダジイだったのかもしれません。
(09.12.13記)                          


参考文献 「山渓 フィールドブックス 樹木(春夏編・秋冬編)」 山と渓谷社
        「葉で見分ける樹木」 小学館
       「探して楽しむ ドングリと松ぼっくり」 山と渓谷社


※一覧に戻る