葉も幹もトゲだらけ
タラノキ (ウコギ科)
Aralia elata



                   (2012.8.31:鬼岳山麓)


★分布:日本全土  ★花の時期:7〜9月  ★花の直径:3ミリほど
★果実の時期:秋

日本各地の山野で見られる落葉樹。日当たりの良い場所を好み、道路
脇でもよく目にします。高さは通常2〜6mほどになりますが、10mほどに
成長することもあるようです。春の若芽は山菜の王様「タラの芽」として有
名で、天ぷらにされます。福江島では、タラの芽を採るために民家脇や
畑地そばに植えられていることも少なくありません。

まっすぐ伸び上がった幹の上部から、葉が放射状に広がる独特の姿。
覚えやすい木です。


                             (2012.8.20:岐宿町・雨通宿)

一枚の葉は小さな葉が多数集まってできています。下の写真は一枚の葉
全体です。鳥の羽を思わせるため、羽状複葉(うじょうふくよう)と呼ばれる
葉の形です。


                                         (2013.4.19:岐宿町・河務)

近寄ってみたことがある人はご存知と思いますが、タラノキはトゲだらけ
の樹木です。例えば、葉の間。


                             (2013.8.10:岐宿町・寺脇)

少しわかりにくい写真になってしまいましたが、葉の葉脈上にも細かいトゲ
が生えています。



幹にはさらに強力なトゲが並びます。



新芽を採る時にも注意が必要というわけですが、中にはトゲが全くなかっ
たり、少ないタラノキもあります。私も五島でそういうタラノキを見たことが
ありますが、このトゲなしタイプはメダラと呼ばれるそうです。「雌ダラ」の
意でしょうか。

夏、黄緑色の小花が球状に集まって咲きます。


                                       (2016.7.25:玉之浦町・荒川)

同じウコギ科のヤツデの花と雰囲気がよく似ていますね。


                                       (2015.7.31:岐宿町・二本楠)

ひとつの花の直径は3ミリほどしかありません。


                                       (2013.8.10:岐宿町・寺脇)

花は小さいですが、ミツバチやアブなどに人気があります。そばにいると、
虫の羽音が非常ににぎやかです。



果実は秋に黒く熟すそうですが、私はまだ見たことがありません。夏は
けっこう目立つのに、葉が落ちてしまって見過ごしてしまうのだろうかと
思います。日本各地でも、五島でもありふれた木ですが、そういうものに
限って、意外にちゃんと見てはいないものだなあという気がします。



(2016.8.1)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社 
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る