果実の形は何に見える?
ミミズバイ 蚯蚓灰 (ハイノキ科)
Symplocos glauca (Thumb.) Koidz.
(2018.7.12:翁頭林道)
◆分布:本州(千葉県以西)〜沖縄 ◆花の時期:7月頃
◆花の直径:7ミリ
千葉県以西の暖かい地域で見られる、ハイノキ科の常緑樹。
成長すると高さ10mに達します。
福江島でも山地の常緑樹林内や植林地内でよく目にします。
細長い葉は先端寄りがいちばん幅広くなり、形も付き方も
特徴的なので、慣れるとわかりやすい木だと思います。
深い緑色でうっすら鈍い光沢がありますが、若木の葉は
明るい緑であるように思います(下)。
(2018.5.24:富江町 長峰)
薄暗い林内に生えていることが多いですが、若木は木漏れ日が
当たると結構きれいです。下の写真のものはまだ高さ1m台です。
(2018.5.24:富江町 長峰)
下の写真のものはかなり大きいミミズバイです。
(2016.7.15:七ツ岳)
幹は灰白色で、わりとのっぺりしていて目立つ特徴が
ない感じです。
(2016.7.15:七ツ岳)
7月頃、直径7ミリほどの白い花を付けます。小さな花ですが、
枝を覆うようにびっしり付くことがあり、それはなかなか見事です。
(2016.7.15:七ツ岳)
枝中が白花で覆われているかのようでした。
美しかったのですが、いかんせん花は5m以上の高さです。
後日、望遠レンズを持って向かったものの、その前日に
降った大雨で花は痛んでしまっていました。
(2016.7.15:七ツ岳)
その後、わりと明るい林道沿いで見やすいミミズバイを見つける
ことができました。
7月半ばに行ってみると、開花が始まっていました。
(2018.7.12:翁頭林道)
島内で、こうして花を間近で観察できるまで、何年もかかりました。
(2018.7.12:翁頭林道)
ミミズバイの果実は、花をつけた翌年の秋頃に熟すとされます。
うまくすれば、この木が一年少し先に果実を実らせるはずです。
果実は黒紫色に熟すといいます。
そして翌年の秋、うれしいことにこの木は果実をつけました。
しかし、なかなか熟しません。11月末になっても青いものが多い
という状態でした。
(2019.11.28:翁頭林道)
わずかに見つけた、熟したものを撮影しました。
(2019.11.28:翁頭林道)
ミミズバイの「ミミズ」とは、この果実の形がミミズの頭に似ている
からではないかと書かれた図鑑が手元にあります。
いかがでしょうか。ミミズの頭に見えますか?
そう言われればそう見えなくもない…そんな感じでしょうか。
このあとも時々見に行っていたのですが、果実はいつの間にか
みな落ちてしまいました。全部がいっぺんに黒く熟すことは
あるのかないのか。今後も時期を見て、観察してみようと思い
ます。
(2020.8.21)
参考資料
「南九州の樹木図鑑」 川原勝征 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 秋の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社 1994
「長ア県植物誌」 中西弘樹 長ア新聞社 2015
※一覧に戻る