風にそよぐ葉の音は
ソヨゴ 冬青 (モチノキ科)
Ilex pedunculosa
(2013.6.3:七ツ岳)
★分布:本州(新潟以西)、四国、九州 ★花の時期:福江では6月頃 ★果実の時期:10〜12月
福江で2番目に高い山、七ツ岳。その山頂や稜線で見かける、モチノキ科
の常緑樹です。木に関心があるような方でなければ、なかなか気がつか
ない存在かもしれません。ので、そのうちの1本を示しておきましょう。
下の写真は七ツ岳山頂ですが、看板の後ろ、青いラインで囲ったものが
ソヨゴです。高さは1mちょっとぐらいでしょうか。
主に西日本の山地に生え、大きくなると高さ10mにもなるというのですが、
福江島で私が知っているソヨゴは小さいものばかり。ほとんどが数十セン
チの高さしかありません。
葉には特徴があります。表面にはやや光沢があり、厚みがあって、しなや
かな革のような質感があります。パリパリした感じではないのです。
葉の先はとがり、周囲はゆるやかに波打つ。内向きにやや曲がっている
ことも多いです。
赤みを帯びた柄がやや長いのも印象的です。
この葉が風にそよぎ、さやさやと音を立てることからソヨゴという名がつい
たのだそうです。
七ツ岳でよく見られるこの木ですが、これがソヨゴであるとわかるまでには
数年を要しました(笑)。なんだろう、なんだろう…と毎回思いながら、山に
登っていたのです。
正体を知るきっかけになったのは、初夏の七ツ岳でたまたま撮った、白い
小さな花の写真でした。撮影してだいぶ時間は経っていましたが、図鑑で
ソヨゴと確認。図鑑で葉を調べ、「ああ、あの木がソヨゴだったのか…」と、
つかえていた胸がすくように、スッキリしました。
しかし、その後、花と実を撮影できるまでにはさらに2年ほど?かかった
のです。時期を見て山に上がっても、あれ、花がついていないぞ。実がつ
いていないぞ…ということが続きました。
花と実をきちんと観察・撮影できたのは2013年になってからです。
2013年の場合、花は6月初めには咲いていました。七ツ岳でソヨゴの花を
見るなら、おそらくこの時期がいいと思います。
ソヨゴは雌雄異株、すなわち雄株(おかぶ…オスの木)と雌株(めかぶ…
メスの木)があり、花もそれぞれ違いがあります。
まず、下の写真は雄花(おばな)です。
雄花(おばな)はいくつかがまとまって咲きますが、花の直径は4ミリほど
しかありません。
パッチリ開いた姿が可愛らしいですね。小さな甲虫(コウチュウ)類が来て
いました。
そして、下が雌花(めばな)です。
ひょろりと伸びた柄の先に、ひとつずつ咲きます。雄花(おばな)に比べ、
少しだけ花が大きいように感じましたが、気のせいかもしれません。いず
れにしても、4〜5ミリほどです。
そして秋。実が付くはずの季節なのですが。
私は雌花(めばな)の見られた木を3つばかりチェックしてあったのですが、
その全てで、実を見ることができませんでした。狭い登山道の脇にあるの
で、登山者と接触して花が落ちてしまったり、あるいは台風の影響もある
のかもしれません。
しかし、10月末になって、思いがけない場所で、熟しつつある実を見つける
ことができました。地上から30センチぐらいの高さです。
見つけた時は朱色だったのですが、11月末には鮮やかな赤になっていま
した。
(2013.11.25:七ツ岳)
直径は8ミリぐらい。もうひとつ実が付いていましたが、やや離れていたの
で、一緒には撮影できず。
実が美しいこともあって庭木や公園樹にも利用されるといいます。手元の
図鑑には、何百個も実を付けたソヨゴの写真が載っているのですが、少な
くとも、私が知っている範囲では、福江のソヨゴはそこまで花付き・実付き
がよくないように思います。花も実もポツリポツリという感じで、注意深い人
でなければ通り過ぎてしまうことでしょう。
それでも、何カ所にも子孫を増やしているのですから、少ない実でもうまい
こといっているのでしょう。おそらくは鳥が実を食べ、種を運ぶのでしょうか。
(2013.11.30)
参考文献 「山渓ポケット図鑑 秋の花」 山と渓谷社
「山渓フィールドブックス 樹木 秋・冬編」 山と渓谷社
「花と実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
「南九州の樹木図鑑」 南方新社
※一覧に戻る